STAFF BLOG
2021年1月08日
小顔になりたい!マッサージと美容鍼で小顔効果を実感|名古屋
「小顔になりたい!」そう思ってもなかなか難しいですよね。
今回は、自分でできる小顔マッサージ方法と小顔効果が期待できる美容鍼について紹介していきます。
■いつでもできる!セルフ小顔マッサージ
顔には筋肉があり凝り固まっていたり、老廃物がたまってむくんでいたりすると顔が大きく見えてしまいます。そこでマッサージをしてあげることで小顔を目指していきましょう。ここでは、今すぐにもできる簡単な小顔マッサージ方法を紹介しています!
まず口を開けて、あごを左右に動かしましょう。それができたらあごを前後にも動かします。これを3回繰り返します。次に口を大きく開けます。3回繰り返すとスッキリします。最後に口を「う」の形にすぼめて「うー」と前に突き出します。5秒間キープしてください。たったこれだけで口の周りの筋肉が刺激され、リンパの流れがスムーズになります。またほうれい線を防ぐ効果も期待できますよ。
現代では誰もがスマホを持っていますが、スマホを見ると首が前のめりになりうつむく姿勢が長くなります。すると、血行が悪くなり、しわやむくみの原因になります。それを防ぐためにはあいうえお体操がおすすめ。大きな口を開けて「あーいーうーえーおー」と言うだけの簡単な方法です。これを10回繰り返します。普段動かさない筋肉をしっかり動かしてあげましょう。
■美容鍼でたるみをなくしフェイスラインがすっきり!
美容鍼は美肌に良いということで有名ですが、小顔にも効果が期待できます。フェイスラインのたるみが気になる方はぜひチャレンジして欲しい方法です。
小顔を目指す時、顔だけに注目しがちですが頭皮にも注目してあげることが大切です。頭皮がたるんでくると直接つながっている顔のたるみにも影響するのです。頭皮は自分で動かすことは難しいので、美容鍼で刺激を与えてあげましょう。すると、頭皮が適度に引き締まり、顔のたるみの解消につながります。頭皮に美容鍼をするだけでも目がぱっちりするなど実感しやすいですよ。
さらに美容鍼は美肌効果、自律神経を整えるなどのさまざまな効果が期待できます。ソアン治療院ではお客様一人ひとりのお悩みに沿って施術をしていくのでお気軽にご相談くださいね!「たるみが気になる…」「しわとしみが気になる」などお悩みのことを一緒に改善していきましょう!
■まとめ
小顔になるには日々の努力が大切です。セルフ小顔マッサージならいつでもどこでもできるので、意識してチャレンジしてみましょう!私も今これを書きながらやっています(笑)
それに加えて美容鍼を取り入れるとより小顔効果を実感できるでしょう。ぜひソアン治療院にご相談くださいね!
2020年12月05日
肌質改善の為には運動で代謝アップ|名古屋
最近運動できてますか?忙しくてついつい運動不足になっているというかたも多いのではないでしょうか。
肌質改善と代謝は、大きく関係しています。運動不足の方ほど代謝が落ち、また代謝が落ちる事によって肌トラブルが起きやすくなってしまいます。
肌質を改善するためにも、日々の生活に運動を取り入れて代謝を上げましょう。
■なぜ肌質改善に運動がいいの?
肌質改善と運動、直接結びつかないようなワードですよね。
しかし、肌質改善と運動には大きな関わりがあるのです。
運動をする事によって新陳代謝が促進されます。この新陳代謝の促進によって血行が良くなると、身体の隅々まで酸素や必要な栄養素が送られ届くようになっていきます。
栄養素がよりよく身体の隅々まで届く事によって肌質も改善されて行きます。
〇運動をする事によって肌ツヤが良くなる
運動をする事によって代謝が良くなり、血行も促進されるので肌ツヤや血色が良くなります。
血色が良くなる事でくすみやシミ、ニキビ痕も改善されて行きます。
■汗をかく事で肌が綺麗になる
運動をすると、汗を出すための汗腺や皮脂腺が活性化されます。汗をかく事によって肌の表面にある常在菌のバランスを整える事ができ、肌本来のバリア機能が発揮され、肌質改善に役立ちます。
また、汗と一緒に身体の中の老廃物も微量ですが排出されるので、より良く肌質を改善することができます。
■軽い運動はストレスを軽減する効果がある
軽い運動はセロトニンやドーパミンといった幸福感やリフレッシュ効果、そして精神を安定させるために必要な脳内のホルモンの分泌を手助けしてくれます。
ニキビや肌荒れの原因として上げられる1つにストレスがあります。このストレスを運動に
よって発散させる事で代謝が上がり、肌質改善への一歩となります。
■肌質改善のために効果的な運動方法
運動の際に気を付けたい点は次のとおりです。
・1日1時間程度の運動を週3~5日またはできる限り毎日続ける
・運動までの1~2時間前にタンパク質を摂っておく
・ノーメイクで行う
・ストレスなく続けられるメニューを行う
・空腹時の運動は避ける
特に、朝起きてから運動を始めるとその日1日が代謝のいい状態で過ごせるのでおすすめです。
夜に強めの運動をしてしまうと自律神経のバランスが崩れやすくなってしまうので、夜に運動をするなら軽めのストレッチやヨガなどにしましょう。
外での長時間の運動をする際は、しっかり日焼け対策をしましょう。せっかく肌質改善のために運動をして代謝を上げても、紫外線による肌ダメージを受けてしまっては勿体無い事になります。
外出時はしっかりと日焼け防止の対策をとってください。
■まとめ
代謝を上げることは肌質改善のためにとても重要です。
また、身体の調子を整える事によって心のバランスも整えることができます。運動をして美しい肌を手に入れましょう!
代謝が良くなると、美容鍼の効果もあらわれやすくなりますよ。
2020年10月07日
スキンケアでしわやたるみの改善はできていますか?
年齢とともに、「しわやたるみが気になるようになってきたので、一生懸命スキンケアを頑張っている」という方も多いと思います。
しかし、あなたの悩みのしわやたるみは、そのスキンケアで改善できていますか?
「頑張っているけれどなかなか改善できない…」という悩みをお持ちの方もきっといらっしゃることでしょう。
今回は、しわやたるみの改善をスキンケアで頑張っているけれど、なかなか改善できないという方に向けて、おススメの対策法をご紹介します。
■しわとたるみを改善するにはどんなスキンケアが良い?
しわやたるみは、肌の乾燥、そして肌の真皮層にあるコラーゲン・ヒアルロン酸・エラスチンの減少が原因です。
肌のハリを作るコラーゲン・ヒアルロン酸・エラスチンは、年齢とともに減少し、紫外線や摩擦、ストレスなどでさらに減ってしまいます。
そのため、しわやたるみを改善したいと思うのであれば、肌の真皮層にアプローチすることが大切です。
しかし、コラーゲン・ヒアルロン酸・エラスチンは分子量が大きく、塗っただけで肌の奥に届けるのは難しい成分です。
〇サポート成分も大切!
ただ塗っただけでは肌に届けることができないコラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンを効果的に補うには、これらの成分が肌の中で増えるように生成を促す成分が入ったスキンケアを使用することが大切です。
肌がコラーゲン・エラスチンを作るサポートをする成分は以下の通りです。
・レチノール
・ビタミンC
・ペプチド
これらの成分が入ったスキンケアを積極的に取り入れることをおすすめします。
■生活習慣もしわ・たるみに繋がる!
冷えや肩こり、便秘なども血流が悪くなるので、しわやたるみを引き起こす原因になりま
す。
つまり、食生活や睡眠環境、エアコンの使い方などを見直すことでしわ・たるみの改善に繋がります。
また、肌の触り方によってはしわとたるみを作る原因になります。
・頬杖をつく
・食べ物をよく噛まずに飲み込む
・スキンケアのときの手の力が強い
・タオルで顔をゴシゴシと拭く
など
このような癖がある人は、気をつけるようにしましょう。
■しわとたるみを改善するなら美容鍼灸もおすすめ
しわとたるみを改善するなら、美容鍼灸もおすすめです。
ソアン治療院の美顔灸は、傷んだ細胞を修復する働きがあります。
そして、目の下にお灸を乗せることで目のしわや目の下のたるみ改善に繋がります。
さらに美容鍼は真皮層にまで打つことができるため、直接真皮を刺激しコラーゲンやヒアルロン酸の生成を促しますし、頭皮に美容鍼を打つことで、頭皮からリフトアップを促すことができ、小顔効果も期待できます。
■まとめ
しわとたるみの改善は、毎日のスキンケアだけでなく、生活習慣の見直しも大切です。
さらに美容鍼灸を取り入れることで、より効果的なシワやたるみの改善ができます。
ソアン治療院では、カウンセリングをおこない、その方に合ったセルフケアについても提案しています。
しわやたるみを効果的に改善したいという方は、スキンケアを頑張るだけでなく、ソアン治療院の美容鍼灸も併せて取り入れることを検討してみてくださいね。
うるおいのある小顔になるには…美容鍼灸が効果的
あなたの理想の顔や肌はどのようなイメージですか?
「うるおいがあって、小顔で…」考え始めると、「~あんな風になりたい」「こんな風になりたい」など、いろいろな希望が出て来るかと思いますが、まずは、美しい顔に欠かせない「うるおい」と「小顔」をゲットしませんか?
今回は、うるおいのある小顔になるために効果的な美容鍼灸について紹介します。
■肌のうるおいには美容鍼灸が効果的
肌のうるおいはスキンケア以外だけでなく、美容鍼灸で高めていくことができます。
〇美顔灸でうるおいのある肌を目指せる!
お灸と聞くと、背中や肩に乗せて疲れを取るイメージがある方も多いと思いますが、実は疲れを取るだけでなく、肌のうるおいを与える効果も期待できます。
お灸にはヒートショックプロテインを増やす働きがあります。
ヒートショックプロテインとは傷ついた細胞を修復するタンパク質のことで、これが増えると免疫細胞が強化されたり、肌にうるおいを与えたりする効果が期待できるのです。
結果、身体の内側からうるおいを与え、さらに肌のバリア機能がアップするので、外的刺激から守られ、乾燥しにくい肌を目指せます。
〇美容鍼で真皮にアプローチ
美容鍼には真皮のコラーゲンやヒアルロン酸を増やす働きがあります。
また、コラーゲンやヒアルロン酸は分子量が大きく、化粧品で真皮まで浸透させることは難しいです。
しかし美容鍼なら真皮まで鍼が到達するため、真皮を活性させてコラーゲン・ヒアルロン酸の生成を増やすことができます!
コラーゲンやヒアルロン酸には肌の水分を保持する力があるため、乾燥から肌を守ってくれるでしょう。
コラーゲンやヒアルロン酸で直接的に肌の水分量が増えるわけではありませんが、うるおいを逃がしにくい肌を目指していくことができます。
■美容鍼灸で憧れの小顔になろう!
顔の大きさは、もともとの骨格以外にも、むくみやたるみ、筋肉の誇大化などが関係してきます。
そして、骨格以外の原因で小顔になれない…という場合は、美容鍼灸が効果的です。
美容鍼灸で顔の筋肉をほぐすことで、小顔を目指すことができますし、コラーゲンやヒアルロン酸の生成が促されることで肌にハリが出てたるみの改善も期待できます。
さらに頭皮に美容鍼をすると、たるみを頭皮から引き上げることができフェイスラインがグッと上がり小顔に見えるようになりますし、血行促進の効果も得られるので、むくみの改善にも繋がります。
このように美容鍼灸は顔の大きさにアプローチすることもできますよ。
■まとめ
うるおいのあるキレイな肌、さらに小顔を目指したい!という方は、ソアン治療院の美容鍼灸を試してみませんか?
美容鍼灸は肌の内側からうるおいを与え、小顔に近づける施術です。
興味を持たれた方は、ホームページもチェックしてみてくださいね。
2020年10月07日
年中肌が乾燥しているなら内側からのケアを念入りに
年中肌が乾燥していると、肌の元気がなく鏡を見るたび気持ちが落ち込んでしまいませんか?
肌の乾燥は、すべての肌トラブルの元凶とも言われていますから、なるべく肌が乾燥しないようにしなければいけません。
そして、乾燥肌の改善にはスキンケアも大切ですが、内側からのケアがとても大切です。
今回は、年中肌が乾燥している方におススメの「内側からのケア」について詳しく解説します。
■肌が乾燥しているなら食生活を見直そう!
体の内側から乾燥をケアするには「食生活」がとても大切です。
乾燥肌の改善が期待できる成分と、それらが豊富に含まれている食材を紹介します。
〇タンパク質
タンパク質は細胞の原料になる大切な栄養素で、しっかり摂ることで元気な細胞ができ肌のバリア機能を正常化します。
バリア機能が整うことで肌の水分が逃げにくくなるので乾燥しにくい肌作りができます。
卵や乳製品、お肉、魚などに多く含まれています。
〇必須脂肪酸
脂肪酸と聞くと太りそうなイメージを持ちませんか?
ですが必須脂肪酸は肌の細胞膜を作る身体に必要なもので、体に良い脂肪なので安心してください。
細胞膜を作ることでタンパク質と同様に、肌のバリア機能がアップします。
必須脂肪酸はオメガ3系とオメガ6系に分かれています。
オメガ3系はイワシやサバなどの青魚、オメガ6系はコーン油や大豆油に多く含まれているので効率的に摂取してくださいね。
〇亜鉛
亜鉛は必須ミネラルの1つでターンオーバーの正常化などを担う成分です。
肌のターンオーバーが遅れると、古い角質が肌の上に残った状態で化粧水の浸透が悪くなります。
そして元気のない乾燥した肌になり、パサついた印象を与えます。
牡蠣やレバーなどの亜鉛が豊富な食材を食べることでターンオーバーが正常になり、元気な肌へ近づくことができるでしょう。
■年中肌が乾燥しているなら内側からのケアと併せて美容鍼灸もおすすめ!
年中肌が乾燥しているなら、食生活の見直しと併せて、美容鍼灸を受けることを検討してみてはいかがでしょうか。
ソアン治療院の美容鍼灸は、肌の内側に直接アプローチすることができる施術なので、年中肌の乾燥で悩んでいるという方におススメです。
食事でのケアと併せておこなうことでより効果的ですので、試してみてはいかがでしょうか。
■まとめ
内側からのケアを念入りにおこなうことで、「年中肌が乾燥している」という悩みの改善に効果が期待できます。
しかし、セルフケアではなかなか効果が実感できない場合もあるでしょう。
そのようなときは、ソアン治療院の美容鍼灸を検討してみてくださいね。
年中問わず気になる乾燥肌。美容鍼で肌質改善しよう!
「お肌がカサカサする」「化粧のりが悪い」など乾燥肌ならではのお悩みはありませんか?
お肌が乾燥していることにより、紫外線の影響を受けやすくなったり摩擦が起こりやすくなるのでシワにつながる原因ともなります。
乾燥肌って?
よく乾燥肌・脂性肌・混合肌に分けられますよね。
乾燥肌はバリア機能の低下とターンオーバーの乱れがお肌に現れた状態です。
肌の弾力性が失われ皮膚がカサつく、お風呂上りにお肌がつっぱる、お化粧の粉がふくなどお肌のターンオーバーが正常でなくなると乾燥肌となりこのような症状がでてきます。
一度ターンオーバーが乱れてしまうと新しく生まれかわる細胞も未熟なものとなり悪循環となるので乾燥肌もなかなか治りません。
また、アレルギーや気温の差、紫外線など乾燥は年中おこりえます。
肌荒れが起こりやすくなるとストレスも感じ、そのストレスもホルモンバランスを乱したり血管を収縮しやすくなり乾燥肌を引き起こす原因となります。
まずは美容鍼でターンオーバーを正常化へ
ご自身で生活習慣を見直すことはとても大事です。しかしお肌のターンオーバーをより気軽に早めたいですよね。
そんな時には「美容鍼」がオススメです!!
美容鍼をすることによりご自身の細胞にわざと微細な傷をつけ、内側から保湿成分を作っていきます。
お肌のターンオーバーを正常化することはもちろん、内側から保湿されることにより普段ご自身でされているスキンケアが浸透しやすくなります。
美容鍼をすれば高いスキンケア用品・長時間のお手入れをしなくても手軽に潤いのあるお肌へと導くことができます。
食生活も見直しを
乾燥肌の原因は身体の内側にもあります。
乾燥肌の方にとても大事なことは「たんぱく質をとる」ことです。
お肌のバリア機能の役割を果たす天然保湿因子(NMF)の約半分を占めるのがたんぱく質を構成するアミノ酸です。また、コラーゲンもたんぱく質の一種です。たんぱく質不足になるとお肌のバリア機能の低下、コラーゲンなどの保湿成分の減少と乾燥を引き起こしやすくなります。
毎日の食生活の中で意識的に摂取するよう心がけていきましょう。
〔たんぱく質を多く含む食品〕
肉類・魚類・卵・大豆などなど
まとめ
乾燥肌でお悩みの方は良いスキンケア商品を使ってみたりいろんなことを試されたと思います。
しかし乾燥を防ぐには生活習慣や食生活の見直しがとても重要になっていきます。そこにプラス月2回の美容鍼のメンテナンスでターンオーバーが正常化されていきます。
乾燥肌でお悩みの方はぜひ一緒に改善していきましょう。
2020年10月05日
顔の歪みに悩んでいませんか?改善方法を紹介します
顔の歪みが気になると、写真に写るのがイヤになったり、人前に出るのが億劫になるなど、なにかとネガティブになりがちですよね。
しかし、顔の歪みはセルフケアや、専門の資格を持ったプロに任せることで改善できるお悩みです。
顔の歪みを改善して、明るい表情を取り戻しませんか?
■顔の歪みを改善するセルフケア
まずは、顔の歪みを改善するセルフケアの方法を紹介していきます。
〇顔の筋肉をマッサージ
硬くなった顔の筋肉をマッサージで緩めましょう。
頬骨の下から耳の前まで、4箇所に分け、順に指で押しながら口を開閉する動きを繰り返してください。
これだけで筋肉をほぐすことができ、頬の高さを整える効果が期待できます。
〇正しい歩き方トレーニング
片足重心や足を組む、間違った歩き方の癖は、顔の歪みの原因になるので改善しましょう。
まずは正しく歩くことを習慣化することで、姿勢が良くなります。
肩甲骨を寄せるように腕を下げ、骨盤をまっすぐ立てることを意識して歩いてみてください。
正しい歩き方ができるようにトレーニングをおこないましょう。
〇頭皮をマッサージ
頭皮を刺激するブラシを使用して、定期的にマッサージすることも、顔の歪みの改善方法です。
頭皮のコリをほぐし、血行を促進することで顔が引き締まり歪みを整えていくことができます。
■プロに任せて顔の歪みを改善
資格を持ったプロに施術をしてもらうという方法もあります。
〇美容鍼灸
美容鍼灸は肌に鍼を直接打ち、そこへ電気を流します。
この電気が筋肉に働きかけ、張っている筋肉をほぐし、使っていない筋肉をトレーニングします。
そうすることで顔が張っていたほうは柔らかくなり、緩んでいたほうは引き締まることで左右差のない顔へと近づけます。
ソアン治療院では頭皮にも鍼を打っています。頭皮への美容鍼は、頭皮を引き締め顔のリフトアップにも効果的です。
〇小顔矯正
小顔矯正は頭蓋骨の骨を正しい位置へ戻す施術です。
頭蓋骨はたくさんの骨が合わさってできており、骨と骨のつなぎ目である「縫合」を整えることで頭蓋骨全体が整います。
この縫合が整うことで顔の歪みも改善され、目や頬、顎などが本来の位置へと戻ります。
〇美容整形
プチ整形に分類される、注入系の施術も顔の歪み改善に効果的です。
エラボトックスはエラに筋肉をほぐす効果のある薬剤を注射で投与する施術で、エラやフェイスラインの歪み改善が期待できます。
エラが張っているほうに多めに薬剤を投与するなど、一人ひとりの顔にあった量を調節します。
■まとめ
顔の歪みはたくさんの改善方法があり、続けることで改善へと近づきます!
セルフケアの方法が分からない方やなかなか結果が出ない方は、プロに任せるのもおすすめです。
当院では国家資格を持った鍼灸師が施術を提供しています。
セルフケアと併せて、美容鍼灸を取り入れることも検討してみてはいかがでしょうか。
美容鍼灸で顔に内出血が!鍼灸で起こるデメリットについて
美容鍼灸を受けた女性や男性の中には、顔に内出血ができて驚く事もあるでしょう。美容鍼は顔に鍼を刺すため、稀に鍼が毛細血管を傷つけ皮膚の内側で出血が起こり、内出血になります。今回は、鍼灸によって起こる顔の内出血などのデメリットについてお伝えします。
美容鍼灸で起こるデメリット
美容鍼灸で起こるデメリットは、施術の際に毛細血管に鍼があたることで引き起こる内出血です。使用する鍼の本数や鍼の太さに深く入れるほど内出血が起こるリスクは高まります。
内出血は、施術をする鍼灸師の技術力によっても変わります。また、施術を受ける方の肌によって個人差は生じるものです。内出血が起こったとしても、その内出血は3日~2週間程度で必ず消えていきます。太い血管でも3週間~1ヶ月程度ほどで消えることでしょう。
美容鍼灸は顔に鍼を通すため、内出血が起こる可能性を完全に防ぐことは難しいのです。
そのため、鍼の太さを超極細にすることや、国家資格を保有している技術の卓越した鍼灸師に頼りリスクを軽減することが重要となります。
内出血が起こった際の対処法
内出血が起こってしまった場合の対処法は、内出血が出来た直後は、その部位に小さな炎症が起きているので保冷材などを使用して炎症箇所を冷却することが大切です。
内出血の炎症が治まった後は、温めて血行を促進することで今度は早く内出血跡を消していくことができます。温める方法は、ホットタオルで顔全体を温めるのが効果的です。
内出血の色が残る数日間は、メイク隠しで対応しましょう。
コンシーラーやファンデーションを使用する事で、ある程度隠すこともできます。
内出血は正しく対処することで跡も残らず必ず消えるものなので、美容鍼灸へ通う心配も少なくなると思います。
また、美容鍼を受けた後に、疲労感や眠気を感じる場合があります。
副作用の症状は美容鍼灸を初めて受ける方や、虚弱体質の方に起こりやすく、好転反応と呼ばれます。
好転反応は、症状が回復していく過程で身体を正常に整えようとする力が働いている時に起こる一時的な反応ですので安心してください。仮に、施術後に体調変化を感じたら、施術師に相談し、睡眠を取り安静にすることが大切です。
まとめ
美容鍼灸のデメリットは、内出血や副作用の症状が治まるまでの期間となります。
美容鍼はナチュラルな美容法ですので、手術が必要になるケースなどのデメリットはまず起こりません。しかし、小顔にならなかったやむくみが取れないなどの改善が見えない場合は、鍼灸師の技術力のなさによるものです。
期待するべき効果を求めている方は、必ず技術力の高い鍼灸師が在籍するサロンや鍼灸院を選ぶことが大切なポイントとなります。