STAFF BLOG
2020年8月25日
骨格のせいにしないで!咀嚼筋と見た目について
過去の写真を見返すと「あれ?私顔が大きくなった?」と思う瞬間はないでしょうか。
また、ふとした時に鏡にうつる自分のお顔やみんなと撮った写真を見てゆがみが気になることもありませんか?
その大顔・ゆがみの原因は食いしばりや噛み癖によるものです。
咀嚼筋
咀嚼筋は咬筋・側頭筋・内側翼突筋・外側翼突筋の4種類。
話したりご飯を食べたりと顎を動かすときや噛む時に使われる筋肉です。
その中でも特に咬筋は大顔・ゆがみの大きな原因になります。頬骨弓からおこり下顎枝につく、いわゆるエラの部分の筋肉です。よくエラが張っている方は「元々の骨格だから」と諦めていませんか?それは骨格ではなく日頃の食いしばりや噛み癖によってどんどん筋肉が発達し、厚みがでることでエラが張ってみえてしまうのです。
夜のくいしばりや歯ぎしりがある方はより常に咀嚼筋を筋トレしている状態になるので咬筋がとても発達してしまいます。
食いしばりで起こる不調
・ほうれい線の深さや長さがちがう
・下の周りに歯型がついでいる
・朝起きると口周りがだるい・肩が凝っている
・エラが張っている
・寝ても疲れがとれない
・顔の左右差が気になる などなど
上記の項目で皆様当てはまるものはありましたでしょうか?
1つでも当てはまるものがあれば無意識に食いしばっている可能性があります。
睡眠にも影響が・・・?
食いしばると、興奮したりイライラしたりする時に高まる交感神経が優位になります。
咀嚼筋は自律神経と関係が深く、ストレスがかかると交感神経が優位になり、食いしばってストレスに対応しようと体が反応してしまいます。
その為、寝ている時に食いしばりがあると寝ている間でも交感神経が優位に働いてしまい浅い眠りになります。睡眠をとっても朝起きたときに疲れがとれていない方は食いしばりが原因かもしれません。
美容鍼で咀嚼筋をほぐそう!
毎日会話をしたりご飯を食べたりと、咀嚼筋はすぐに凝る部分となります。
美容鍼では筋肉にダイレクトに刺激を与えることができるので、凝り固まった深層部も指では届きませんが、鍼で簡単にほぐすことができます。
当院では側頭筋に電気を流すことで、食いしばりでガチガチになった側頭筋を緩ませることもできます。
まとめ
大顔・ゆがみの原因をお分かり頂けましたでしょうか。
見た目の印象を変えるのに大事な咀嚼筋。また見た目だけでなく不眠の原因にもなっている可能性もあります。
美容鍼で咀嚼筋をほぐし、理想のお顔を手に入れましょう。
顎の疲れや違和感
顎の疲れと聞くとなんだそんなことか、と思う方がいらっしゃると思います。がしかし、顎の疲れや違和感が原因で頭痛が起きたり、体がだる重いといった現象が起きてきます。
顎の疲れは歯の不調や食べ過ぎ、ガムの噛みすぎなどが原因と勘違いしている人が多いですが、実際はもっと深刻な原因で起こります。顎が疲れているなら、すぐに対処しましょう。
朝起きたら痛い、という方はストレスが原因という方がとても多いのです。寝ている間に歯ぎしりをしてしまうなど睡眠の質の悪さもあります。熟睡できないのでよく眠ることができず、起きているときは顎の疲れがあるため、仕事や勉強、家事に集中できなくなります。
顎を動かすのに関与する筋肉を咀嚼筋といいます。この咀嚼筋にアプローチするだけで顎の痛みや違和感を取り除くことができます!!
咀嚼筋は下顎の骨を動かす運動に関わる筋肉で、深頭筋とも呼ばれています。4種類の筋肉で構成されていて、この筋肉が疲れてしまうと顎がだるくなります。ただの筋肉痛ならマッサージや時間経過で治りますが、顎の歪みは治りません。
後の歪みを放置すると一部の歯に負担がかかってしまい、歯が弱くなったり、歯茎に痛みが出たりする可能性があります。首コリや肩コリにもつながるので、はやめに改善する必要があります。
顎の歪みが原因で痛みがある場合は筋肉にアプローチするのでなく、関節に対してアプローチしていかなければなりません。顎の関節のズレは手術もできますが、まずは施術を受けてみましょう。耳の穴の前にある顎関節の不調は、自力では改善しないのでプロの力を借りてみてください。
顎は細かく動かすところなので、痛みが続いている状態でいると大きなストレスになります。
咀嚼筋の不調や痛み、顎の関節の不調や痛み、どちらの痛みにも対応していますので、是非ご相談ください。
2020年8月24日
タンパク質は不足?不足すると肌が老化する原因に!
タンパク質は肌にとって、切っても切れない存在です。
タンパク質が不足すると、肌が老化し、さまざまな肌トラブルの元になってしまいます。
今回は、なぜタンパク質が不足すると肌の老化が起きるのか、詳しく紹介します。
■タンパク質が足りなくなるとなぜ肌の老化が起きるの?
タンパク質は、私たちの体の細胞を作っている重要な成分です。
肌だけではなく、骨や肉、髪の毛などは、タンパク質から成っています。
そのため、タンパク質が不足すると、肌の生まれ変わり・ターンオーバーが乱れてしまい、肌の老化が促進します。
つまり、タンパク質不足がハリや艶のない、元気がない肌のもとになってしまうのです。
タンパク質をしっかり摂ることは、若々しいハリのあるキレイな肌を保つために、とても重要です。
■肌に必須な栄養素【タンパク質】が豊富なおすすめ食品は?
肌に必要な栄養素であるタンパク質が豊富な食品を紹介します。
○肉類
肉の中でも、ビーフジャーキーや生ハム、鶏ささみ、牛ヒレ肉、豚肉のロース、などの赤味が多い部分など
○魚介類
いくら、するめ、イワシの丸干し、かつお、さばなど、白身魚、赤身魚など
○大豆製品や卵
納豆や豆腐、豆乳、油揚げ、厚揚げなどの大豆製品、ゆで卵や生卵など
○乳製品
牛乳、チーズ、ヨーグルト、植物性生クリームなど
■肌に必須のタンパク質が不足しないようにするにはどうしたらいい?
基本は、毎日の食事でバランスよく食べることが大切です。
しかし、どうしてもタンパク質不足になってしまうときは、プロテインなどのサプリメントを取り入れると良いでしょう。
プロテインというと筋肉作りのイメージがありますが、最近はダイエットや肌をキレイにするためなど、美容目的で摂取している人も増えています。
○美容鍼灸もおススメ
ターンオーバーを促進させてコラーゲンやヒアルロン酸などの美肌成分を作り出す美容鍼灸も、タンパク質が不足している肌の強い味方になってくれます。
美容鍼によって肌の奥まで刺激を直接与えることができるので、肌の自己修復や免疫力がアップし、肌の再生能力が引き出されます。
■まとめ
若々しいハリのある、きれいな肌を維持するためには、タンパク質が欠かせません。
しかし、食生活だけではどうしてもタンパク質が不足してしまうという方もいると思います。
そのようなときは、サプリメントや美容鍼灸などでサポートしてあげましょう。
ソアン治療院では、安全で安心な美容鍼灸を、国家資格を持つ鍼灸師が提供しています。
ぜひ、あなたの若々しい肌つくりに、ソアン治療院の美容鍼灸を取り入れてみませんか?
肌トラブルやダイエット効果!新陳代謝を高める美容鍼灸
新型コロナウイルスの影響で、外出できずにSTAY HOMEしていて太った!暴飲暴食して肌荒れした!そんな女性は少なくはないのでは?今回は、肌トラブルやダイエット効果を促進させ新陳代謝を高める美容鍼灸についてお伝えします。
新陳代謝とは
新陳代謝とは、古い細胞は分解排出し、新しい細胞に入れ替える現象。
肌のターンオーバーといった状況で大切なのが、この新陳代謝でもあります。
古い肌の細胞から新たな肌を作るといった作用も、この新陳代謝が正常に行われていなければ、新しい肌が入れ替わりにくくなるのです。
また、ダイエットしても体重が落ちないといった方は、代謝の効果が働いていないため、汗を掻きにくく脂肪が燃焼しづらい身体になっていることも考えられます。代謝は、生活習慣が乱れることや加齢によっても低下してしまうので、新陳代謝をアップさせる施策を講じることが大切です。
特に、新型コロナウイルスによって外出自粛を要請され、外出せずに怠惰な生活を続けて、新陳代謝が低下し、太ってしまったや肌荒れがでた方は少なくはないでしょう。
新陳代謝を高める美容鍼灸
新陳代謝を高める方法は、比較的簡単なものとして運動があげられますが、体力に不安があるや体を動かすのはちょっと。といった方は、美容鍼灸を利用してみてはいかがでしょうか。
美容鍼灸の施術で、代謝を上げるツボにアプローチすることで、血液の流れを整え免疫力を高める効果にも期待が持てます。また、新陳代謝が向上することで、肌のターンオーバーが正常に行われるようにもなり、肌トラブルの改善へとつながります。
新陳代謝が高まるので、細身体型を目指しダイエットする方にもオススメです。
また、お顔に鍼を刺すことで、コラーゲンやエラスチンといった栄養素を促進することが出来るため、肌にハリや潤いを取り戻せます。
現在は、新型コロナウイルスの影響により、外出を控えている方もいらっしゃると思います。美容鍼灸ソアンは、完全予約制・個室を完備し、換気にも十分気を配り、感染しないような配慮をしっかりと行っております。リフレッシュしながら施術を受けてみてはいかがでしょうか。
まとめ
新陳代謝が低下していると、太りやすく肌トラブルを抱えやすい状態となっています。
運動などの取り組みで新陳代謝を向上させることは可能ですが、体質改善させるには気力も努力も必要です。少しでも楽に代謝を向上させたいという方は、まずは美容鍼灸を頼ってみてはいかがでしょうか。
2020年8月24日
肌は睡眠にで作られる。質の良い睡眠をとるには?
「寝る子は育つ」「寝ないと老ける」という言葉があるくらい、睡眠は美容と健康に密接な関係があります。
睡眠不足が原因で、肌荒れやくすみ、クマなどに悩まされていませんか?
どうすれば質の良い睡眠をとることができるのでしょうか?
肌の健康に睡眠が大切な理由と、質の良い睡眠を手に入れる方法を解説します。
■肌と睡眠の大切な関係
睡眠中は成長ホルモンが分泌され、疲労の回復と傷ついた組織の修復が行われています。そして、成長ホルモンは新陳代謝を促し、肌のターンオーバーにも重要な働きをしています。
睡眠不足が続くとターンオーバーのサイクルが乱れて、肌荒れやシミ、くすみの原因になりかねません。肌の調子を整えるためには、質の良い睡眠が必要です。
安定した睡眠には、メラトニンが関係しています。
メラトニンが夜間にしっかり分泌されると質の良い睡眠を手に入れることができます。メラトニンを増やすには、朝一番に太陽の光を浴びるようにするといいですよ。
■質の良い睡眠とはどんなもの?
睡眠時間の長さよりも、ぐっすりと深い眠りを得られているかどうかが重要です。
・朝目覚めたときに、スッキリした気分で起きられる
・朝から疲れているということがない
・お腹が空いていて朝ごはんを楽しみに感じる
・気分が上向きで肌の調子も良い
・ぐっすり眠れた!と実感できる
質の良い睡眠がとれていると、肌の状態も良くなりますし、一日元気に過ごすことができますよね。
もし、体が重く感じられ、日中眠気に襲われるようであれば、睡眠が足りていないのかもしれません。
■肌に良い睡眠をとるにはどうしたらいい?
リラックスして眠りに入っていけるように、工夫してみましょう。
○入浴は眠る90分前までに
お湯に浸かって一度体温を上げた後に、深部体温が下がるとスムーズに眠れるでしょう。
○着心地の良いパジャマに着替える
Tシャツとスエットパンツなどの部屋着がパジャマ代りという方も多いようですが、専用のパジャマに着替えると、脳の睡眠スイッチが入るということもあります。「寝る前には部屋着からパジャマに着替える」という習慣をつけたほうが、よく眠れるようになるかもしれません。
○部屋を暗くして眠る
明かりをつけたまま眠ると眠りが浅くなる可能性があります。寝る直前までスマートフォンやパソコンを見ているのも眠りを妨げる原因になります。
○寝る前に悩まない
ベッドに入ってから難しいことを考える、悩み事を思い出して悩む…というのは、なるべく避けましょう。
■まとめ
睡眠不足が続くと肌のターンオーバーが乱れ、肌荒れやシミ、くすみの原因になります。
睡眠は時間の長さよりも質が大切ですから、リラックスして眠れるような環境を工夫しましょう。
ソアン治療院では、肌質改善が期待できる美容鍼灸を提供しています。
肌の悩みがある方は、ぜひ、ソアン治療院にお越しくださいね。
不眠を解消❗️
こんにちは、ソアンの小西です( ´ ▽ ` )ノ
最近知り合いが「不眠ぽくて朝すっきりしない」と言っていました😲
「睡眠」について悩んでいる方多いのではないでしょうか❓
今回は原因と解消方法を簡単に書いていきたいと思います💓
不眠は5人に1人が悩んでいると言われている日本の国民病です。特に女性に多いと言われていますが、仕事の立場上、中堅になる40代・50代の男性たちも苦しんでいる人は多くいます。
不眠の原因として…
・引っ越しや転職など環境の変化によるストレス
・職場の人間関係や近所でのトラブル
・極度の疲れや加齢
・コーヒーやたばこ、お酒などの嗜好品のとりすぎ
・ストレスをため込んでいることや生活習慣
・寝室の気温や湿度が適切ではない、不衛生、窓から入る街灯の光など…
実に様々な原因で眠れなくなってしまうので、誰にでも起こる身近な症状です😥
心理的ストレスは交感神経を活発化し副交感神経を抑制してしまい興奮状態にさせてしまうのです( ;´Д`)
そうなると寝れませんよね💦
また加齢による睡眠の質の低下やお酒やコーヒー、タバコも寝つきを悪くし眠りも浅くしてしまうのです😫
そして就寝環境も温度や明るさ、騒音なども睡眠に大きな影響を与えますよ😥
なかなかこれらを改善させるのは…
・嗜好品を控える
・寝室の環境を見直す
・こまめに部屋の掃除をする
・ストレスを溜めない
・最近変わった環境にはやく慣れる
・しっかり休んで疲れをとる などの対策がいります。
でも、これらを実現するのは難しいかと思います💦
そこで今日からできる簡単な不眠解消方法を書いていきますね( ´ ▽ ` )ノ
・しっかりお風呂につかる
特にこの寒い時期…体は冷えているかと思います😲
しっかり体を温めてからおやすみしてください❗️
ゆっくりお風呂につかることで副交感神経が優位に働いてくれますよ❤️
効果的な入浴方法は寝る1∼2時間前に40℃くらいの少しぬるいお風呂に入ることです。体が睡眠に入りやすいモードに切り替わります。
・寝る前のブルーライトカット
寝る前にスマホなど操作していると交感神経が優位に働いてしまって
体が興奮状態に!
それだと朝もスッキリしません😥
寝る2時間前からスマホはいじらないようにして、21時になったらスマホの画面が暗くなるようにあらかじめ設定しておきましょう。部屋の光も間接照明に切り替えて、脳への刺激を少しづつ抑えていってください。
・寝る前に軽くストレッチ
簡単なストレッチで血行を良くし体をほぐして眠りやすくしましょう✨
血流をよくすると自律神経の副交感神経が優位になり、筋肉と気持ちの緊張状態がほぐれて眠りやすくなります。ただやりすぎは禁物ですよ😆
・足を温める
「頭寒足熱」とい言葉があるくらい足の冷えは睡眠など健康に大敵❗️
お風呂で温まったら靴下を履いたり足のマッサージなどしてあげてくださいね❤️
ベッドに入ってつま先をしっかりまっすぐ10秒間伸ばして、上に向けてアキレス腱をしっかり10秒間のばすというストレッチをやると、足の血行がよくなって温まりやすいです。
基本中の基本ですがこれが難しい…
しかしどれか一つでも実践してみると結構ぐっすり眠れるのでお試しください😉💓
最後までお読みいただきありがとうございます❗️
ソアン上前津治療院 小西佑奈
2020年5月16日
便秘や血行不良がダイエットを妨げる!体質改善
綺麗になりたい!そう願う女性の中には、ダイエットに励む方もいると思いますが、なかなか体重が落ちてくれない、そう感じる方も多いのではないでしょうか。
その際に、便秘や血行不良が原因となっている可能性があります。
そんな身体の不調を美容鍼灸で取り除き体質改善しませんか。
便秘や血行不良がダイエットを失敗に導く
ダイエットする方は、まず自身の理想とする体系や体重を目標に努力することでしょう。
フィットネスクラブで運動したり、健康的な食生活の見直しを考えてみることでしょうが、実際にダイエットを成功させるには長期スパンの取り組みが必要なため、途中で挫折してしまうケースが非常に多い。
簡単に痩せるサプリなど眉唾物の商品に手を伸ばす方もいますが、身体が痩せられる状態に変化していないことの方が問題なのです。
新陳代謝が悪く、便秘がちで血行不良などのトラブルを抱えている状態で、ダイエットを始めても効果が見られない
のも当然です。
また、無理なダイエットに挑戦して体を壊してしまえば仕事などにも影響を及ぼし、無謀な挑戦だったとネガティブな感情を抱きリバウンドしてしまうなど、肌トラブルをさらに助長してしまう事にもなるので、体質改善から始めることをおすすめします。
体質改善を目指せる美容鍼灸
いざ、ダイエットを始めて体重が落ちないとモチベーション維持も大変ですよね。
せっかく、ダイエットするのですから成果が表れる体質に改善しておくことをオススメします。
美容鍼灸は、肌質を改善し美肌や美白といった効果に注目が集まっていますが、このような効果を得るためにも、体質改善が基本となります。
また、手技によるマッサージとは違い身体の内部に直接アプローチできる施術のため、効果の効き目が早く、ダイエットを始めようという気持ちが生まれてから、体質改善までの時短にも繋がります。
そして、身体に負担なくダイエットするためにも、ストレスで乱れている自律神経を整え新陳代謝を向上させ、気持ちよくダイエットに打ち込める身体づくりを美容鍼灸で目指してはいかがでしょうか。
まとめ
ダイエットを始める方の大半は、怠惰な暮らしであったり、ストレス発散のために暴飲暴食を続けた結果など、さまざまな要因で体系や肌質が崩れてしまったことでしょう。
今日から痩せよう!と考えたのであれば、美意識が一歩前に進んだ証です。
それを失敗させないためにも、まずは体質改善し、脂肪が燃焼する状態のカラダに作り変える必要性があるのです。不健康な身体ではダイエットは成功しません。
まずは、美容鍼灸で正常で健康的な身体の状態を取り戻していきましょう。
クマやくすみの改善には針やお灸で内臓機能を高め、対策を行いましょう。
美容鍼やお灸の施術を受けることによってお顔のツボが刺激され、表面が温まるだけでなく、顔や頭皮の血液とリンパの流れが良くなります。
美容鍼の施術によって身体の中の反応では、免疫力があがり自律神経を調整するホルモン分泌が均等になるように調節されたりと様々な効果が見込めます。
慢性的に冷え性やストレス、不眠などの症状がある場合は、お灸をすることで改善も期待できます。また、肩こりや腰痛、アレルギー疾患などの治療にも使われています。
肩が凝り固まると周辺の血流が滞りやすくなり、冷えやむくみを引き起こす原因となります。お肌の代謝が肩こりにより、上手くいかなくなってしまうと肌の再生が行われにくくなってしまうので、正常なターンオーバーの妨げとなります。
1年中気になる肩凝りですが、冬は特に注意が必要となります。
外の気温が下がり寒くなることで、筋肉が冷えて、凝り固まりやすくなります。日々の生活習慣で身体を冷やさないようにストレッチや歩くことを増やすなど心がけていくことが大切となります。
東洋医学では、鍼やお灸を用いて内臓機能を正常または低下している場合は、機能活動を活発にします。
冷房や冷たい飲み物・食べ物で体が冷えると血液の巡りが悪くなり、余分な水分が体内に溜まり、むくみが起こります。
夏の紫外線や春・秋の乾燥する季節に合わせて、美容鍼と美顔灸の施術を受けることによって肌荒れしにくくなったとお喜びのお声も頂いておりますので一度ぜひソアン上前津治療院にご来院ください。
ソアン上前津治療院で使用している棒灸、台座灸
薬局などで買える、せんねん灸は台座灸と言われ、皮膚にやけどの跡を残したくない、という美容の観点から生まれた間接灸で、市販されているお灸の中では最も一般的な形です。
もぐさを台座に乗せて使う台座灸は熱くなりすぎないので、安心してお灸の効果を実感できます。温度の高さが選べるものや、煙の出ないものなど種類が豊富です。
お顔の局所だけではなく、フェイスライン全体をお灸して、血行を良くする棒灸は、棒状になっているので、手に持って好きな部位を温めることができます。
お肌から3~4センチ離れたところにかざしますが、距離を変えることで温度の調節ができます。目の下のクマやほほのくすみが気になっている部分を棒灸で温めることができます。
当院では目の下のクマなどに対しては台座型の灸、お顔全体のフェイスラインに沿って棒灸を動かして、フェイスラインや気になるところを往復させながら血行を良くしていきます。
2020年5月16日
全身に施せる美容鍼灸!たるみやむくみは首回りから
顔のたるみやむくみといった症状は女性のお顔が老けて見えるなどのトラブルにもつながり、なんとかしたいものです。
このようなトラブルの元は、お顔だけでなく首回りが原因となるケースもあります。そんな時には、全身に施せる美容鍼灸で改善
てみませんか。
顔のたるみやむくみは首回りも重要
顔のたるみやむくみがあるとシワも深くなり、お顔が老けた印象に見えてしまい実年齢よりも年上に見られてしまう傾向が強いのです。
たるみやむくみは年齢問わず症状として表れるため、若くても油断していると肌レベルが低下し表に現れる厄介なものです。
日頃から肌ケアに気を付けている女性であっても、ストレスや生活習慣によって引き起こされるトラブルでもあるため注意が必要です。
特に、パソコンやスマホを長時間利用する現代人にとっては、姿勢が悪くなったり筋肉の低下が原因となるケースも増えています。
小さい文字などを見る際に、猫背などになり眉間に力を入れてみるようなケースが多くなれば、首まわりや肩にかけて力が入り緊張状態が続きます。
首肩まわりの筋肉が凝れば、首のラインが膨らみ首がふっくらします。
すると、首とアゴとの境界線が薄れ、ボヤっと大きな印象のお顔にもなるので注意が必要なのです。首回りにも施術可能な美容鍼灸身体の不調が現れているパーツが同じであっても、人それぞれ身体の作りは違いますし、コリやハリなどの疲労も違うため、顔や頭部だけでなく全身の調整が必要となるケースもあります。
腕の良い鍼灸師は身体のバランスや自律神経の乱れを改善するためにも、全身を診て悪い部分をしっかりと見つけ出すカウンセリングを丁寧に行います。
そして、むくみやたるみの症状に効くツボといっても、血流やリンパの流れを正常にするために行う施術は一人ひとりにあったツボを的確に見極めることにもなるので、施術パターンは多岐に渡ります。
その見極めも、知識・技術力のある施術者でなければ行えません。
美容鍼灸ソアンでは、国家資格を持った施術者が一人ひとりカウンセリングを行い、改善するべきポイントをしっかりと見極め対応させていただきますので、ご安心くださいませ。
まとめ
美容鍼灸は、肌質改善や小顔にするといった印象が強いサービスですが、全身に施す施術により、身体の不調箇所を改善することで、お肌も綺麗に仕上げていくといったトータルサポートが行える美容法です。健康的な身体づくりによって、肌質も改善されていくことを理解しておきましょう。
生活習慣も美肌・美白には大切な要素となる理由!
生活習慣が乱れていると、いくら高価な基礎化粧品を使用していても効果が薄くなってしまいます。
美肌・美白を目指すなら、まずはご自身の生活習慣の見直しが大切な要素となりますので、今回の記事を参考にしていただき、日々の生活を改善してみましょう。
生活習慣を改善するべきポイント
肌は加齢や些細なストレス、紫外線の刺激によっても肌トラブルを抱えてしまいます。
ニキビ・シミ・たるみ・くま・ほうれい線など様々な肌トラブルの原因となるのが、生活習慣でもあります。美肌・美白を目指すのであれば、生活習慣の見直しは大切な要素です。
日頃、睡眠時間が短いや暴飲暴食の傾向が強いなど、身体に負担が掛かる生活習慣を送っていると、体内バランスも乱れターンオーバーが正常に行われず乾燥などの肌へのダメージを受けやすくなります。
まず取り組むべきは、飲酒や喫煙といった嗜好品を軽減する必要性があります。
大量のビタミンやミネラルを消費するため、美肌・美白の天敵となりますので、制限するべきなのです。
また、ビタミンやミネラルなど栄養バランスの取れた食生活に改善することが大切ですので、外食する際も気を付けていきましょう。
睡眠時間は、日本人の平均は6~7時間と言われていますが、個人差があるため自分自身が一番身体の疲れが抜けスッキリする時間帯を見分けることも大切です。また、就寝前にスマホやPCの使用は控えましょう。
ブルーライトが脳を活性化させるため、就寝前は身体を休めることに集中することが大切です。
美容鍼灸で自律神経を整えよう
生活習慣を見直すと同時に、美容鍼灸で身体の内側を改善していくことも重要となります。
今までの乱れた生活により、内臓などの機能が疲れていれば、いくら生活習慣を改善してもすぐに美肌や美白といった効果が得られるわけではありません。
美容鍼灸では、肌の真皮層までアプローチする施術が可能となるため、自律神経を整え血行促進することで身体の内側に溜まっている老廃物を流しだすことや、ターンオーバーを正常にしコラーゲンやヒアルロン酸の生成を促す効果に期待が持てます。
まとめ
生活習慣の改善と同時に身体の内側を綺麗にすることで、美肌・美白を実現することができます。
生活習慣の改善がなかなか難しいと言う方は、まず美容鍼灸で身体の内側を調整し、健康的な生活に近づけていくこともオススメしています。
効果的に美肌・美白を生み出したいと願う方は、ぜひ美容鍼灸ソアンへご相談ださい。