STAFF BLOG
2020年12月08日
必見!小じわを防ぐ習慣をご紹介!|名古屋
深く彫り込まれたシワとは違い、人からはわかりづらいのが小じわです。
鏡を見ている自分は気になりますし、何より対面で話をしていると相手からの視線が気になることもありますよね。
気になる小じわはどうしてできるのでしょうか。小じわのできやすい習慣を知っていると、改善策が見つかることもありますよ。
■オフィスの座る位置
小じわの一番の大敵は、乾燥です。オフィスの自分の座る位置は、エアコンの風がよく当たる場所ではありませんか?
もし可能であれば、エアコンの風が直接当たらないように風向きを変えてもらいましょう。
それが難しい時は、コンパクトな卓上加湿器を机の上にセットしてみましょう。PCから電源を取ることができるタイプであれば、コンセントの心配はありません。
■寝不足や就寝前のスマホ
睡眠不足はお肌の乾燥を後押ししてしまいます。睡眠時間をたっぷり確保していても、ベッドの中でいつまでもスマホをいじっていては、良質な睡眠をとることはできずに結局寝不足になることもあります。
眠る3時間前にはスマホなどを操作するのをやめ部屋の明かりをダウンして、ゆっくりとした時間を過ごすようにしましょう。
良質な睡眠を得られれば肌の新陳代謝が正常になり、小じわのできにくい肌になります。
■ビタミンB群の不足
お肌のためにビタミンCをたっぷりとるようにしている、という話はよく聞きます。
しかし、小じわ対策にはそれだけでは対応できません。健康な肌でいるためにはたんぱく質が欠かせないのですが、たんぱく質の働きをサポートするビタミンB群もまた必要不可欠なのです。
ビタミンB群は豚肉や赤身の魚、バナナ、レバー、貝類などに豊富に含まれています。どれか1つを好んで摂取するのではなく、バランスよくとることが大事です。
■ストレスをため込まない生活
ストレスは健康にとって良くないことというのはよく知られていますが、お肌にとっても大敵です。人はストレスを強く感じると、ストレスホルモンを呼ばれる物質を分泌します。
これが小じわの原因にもなっているのです。
現代社会においてストレスをなくすことはなかなか難しいことではありますが、ためこまないように時々発散させてあげましょう。
■まとめ
小じわのできやすい習慣、当てはまるものはありましたか?日々の暮らしの中で何気なく行っている習慣が、小じわの原因になっていることは多いんですね。
小じわのことばかり気にしていては、余計にシワが深くなってしまいます。
そんなときは思い切ってソアン治療院にいらしてください。当院が行っている美容鍼は小じわなどの対策にもおすすめですから、一度ご相談ください。
2020年12月05日
肌質改善の為には運動で代謝アップ|名古屋
最近運動できてますか?忙しくてついつい運動不足になっているというかたも多いのではないでしょうか。
肌質改善と代謝は、大きく関係しています。運動不足の方ほど代謝が落ち、また代謝が落ちる事によって肌トラブルが起きやすくなってしまいます。
肌質を改善するためにも、日々の生活に運動を取り入れて代謝を上げましょう。
■なぜ肌質改善に運動がいいの?
肌質改善と運動、直接結びつかないようなワードですよね。
しかし、肌質改善と運動には大きな関わりがあるのです。
運動をする事によって新陳代謝が促進されます。この新陳代謝の促進によって血行が良くなると、身体の隅々まで酸素や必要な栄養素が送られ届くようになっていきます。
栄養素がよりよく身体の隅々まで届く事によって肌質も改善されて行きます。
〇運動をする事によって肌ツヤが良くなる
運動をする事によって代謝が良くなり、血行も促進されるので肌ツヤや血色が良くなります。
血色が良くなる事でくすみやシミ、ニキビ痕も改善されて行きます。
■汗をかく事で肌が綺麗になる
運動をすると、汗を出すための汗腺や皮脂腺が活性化されます。汗をかく事によって肌の表面にある常在菌のバランスを整える事ができ、肌本来のバリア機能が発揮され、肌質改善に役立ちます。
また、汗と一緒に身体の中の老廃物も微量ですが排出されるので、より良く肌質を改善することができます。
■軽い運動はストレスを軽減する効果がある
軽い運動はセロトニンやドーパミンといった幸福感やリフレッシュ効果、そして精神を安定させるために必要な脳内のホルモンの分泌を手助けしてくれます。
ニキビや肌荒れの原因として上げられる1つにストレスがあります。このストレスを運動に
よって発散させる事で代謝が上がり、肌質改善への一歩となります。
■肌質改善のために効果的な運動方法
運動の際に気を付けたい点は次のとおりです。
・1日1時間程度の運動を週3~5日またはできる限り毎日続ける
・運動までの1~2時間前にタンパク質を摂っておく
・ノーメイクで行う
・ストレスなく続けられるメニューを行う
・空腹時の運動は避ける
特に、朝起きてから運動を始めるとその日1日が代謝のいい状態で過ごせるのでおすすめです。
夜に強めの運動をしてしまうと自律神経のバランスが崩れやすくなってしまうので、夜に運動をするなら軽めのストレッチやヨガなどにしましょう。
外での長時間の運動をする際は、しっかり日焼け対策をしましょう。せっかく肌質改善のために運動をして代謝を上げても、紫外線による肌ダメージを受けてしまっては勿体無い事になります。
外出時はしっかりと日焼け防止の対策をとってください。
■まとめ
代謝を上げることは肌質改善のためにとても重要です。
また、身体の調子を整える事によって心のバランスも整えることができます。運動をして美しい肌を手に入れましょう!
代謝が良くなると、美容鍼の効果もあらわれやすくなりますよ。
2020年10月05日
年齢による【しわ・たるみ】には美容鍼灸も効果的
年齢肌には悩みに合わせたケアが必要です。
年齢によるしわやたるみなど、肌の衰えは美容鍼灸で改善を目指せます。
年齢による肌老化(しわやたるみなど)で悩んでいる方は、いつものスキンケアと併せて、美容鍼灸を取り入れてみてはいかがでしょうか。
■年齢肌には美容鍼灸が効果的
しわやたるみが気になりだしたら、肌老化への備えを始めるサインです。
美容鍼灸は年齢肌にも効果が期待できます。
○美顔灸がしわを予防する
美顔灸はヒートショックプロテインを増やす働きがあります。
ヒートショックプロテインは、タンパク質を正常化して、コラーゲンの生成を助けてくれます。その結果、肌にうるおいを与えて、しわを予防する効果が期待できるのです。
○美容鍼がたるみを引き上げる
顔のたるみは、頭皮のたるみが原因かもしれません。
頭皮に美容鍼を打つことで、頭皮のたるみを引き上げて顔のたるみを改善します。鍼の刺激で肌の細胞が活性化され、リフトアップ効果も期待できます。
■年齢肌(しわやたるみ)の原因とは?
20代半ばを過ぎると肌は徐々に変化していきます。
・コラーゲンの減少
・保水力の低下
・表情筋の衰え
・ターンオーバーの周期の変化
・血行不良
とりわけコラーゲンの減少は影響が大きく、肌のハリや弾力が失われるため、しわやたるみにつながっていきます。肌の変化に合わせて、早めの対処をおススメします。
■ソアン治療院の美容鍼灸のメリット
美容鍼灸は安全でナチュラルな美容法です。美容鍼灸のメリットをご紹介します。
○痛みが少ない
髪の毛よりも細い鍼を使用していますし、美顔灸は火傷をしないものを導入しているため、痛みが少なく安全な施術を提供できます。
○副作用の心配がない
薬や化粧品は使わないので副作用の心配は少なく、美容整形のようにダウンタイムを気にする必要もありません。
○肌質が改善される
美容鍼灸は肌の内部に働きかけて、再生能力を引き出します。ターンオーバーを促すことで、肌質改善を目指します。
○即効性が期待できる
個人差はありますが、その日に効果を実感される方もいらっしゃいます。施術を続けると効果の持続期間も長くなります。
■まとめ
年齢肌とは加齢が原因で起こる「しわ」や「たるみ」などの肌の変化のことです。
肌の変化は仕方のないことですが、年齢より老けて見られるのだけは避けたいですよね。
美容鍼灸は年齢肌にも効果が期待できる美容法で、肌質改善や即効性などのメリットがあります。
ソアン治療院の美容鍼灸で、実年齢より若く見られる肌を目指しませんか?
イチゴ🍓
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
イチゴ狩りのこの時期、皆さんはイチゴ食べてますか?
今日は美肌効果が高いイチゴについてお話ししていきますね✨
まずイチゴの代表的な栄養素は「ビタミンC」です。
ビタミンCはコラーゲン生成を促進する働きや免疫力を高め、回復を早める効果があります。シミやシワを防ぎ美肌効果も期待できます。
イチゴ100g当たりのビタミンC含有量は、みかんやグレープフルーツの2倍くらいです。
他にもコレステロールや糖質の吸収を防いだり、虫歯予防にも効果があります。みかんやグレープフルーツが約30㎎なのに対してイチゴは約60㎎もふくまれています。
腸内環境を整える働きもあるので便秘解消にもなりますよ。
また、イチゴの赤い色素「アントシアニン」はポリフェノールの一種で抗酸化力が強く、アンチエイジングや免疫力アップに期待できます。眼精疲労を楽にしたり、見えにくいものがすこし見やすくなったりします。
ストレスを感じていたり、疲れがたまっていたりする人が体の中にたくさんできてしまっている活性酸素を抑える抗酸化作用もイチゴにはあります。ストレスや疲れがあると体が乾燥しやすいですが、イチゴをはじめとするフルーツは90%以上が水分です。
カロリーが少ないのは水分量が多いからなので、イチゴをたくさん食べて水分補給もしましょう。ちなみにおいしいイチゴの見分け方は、先が丸くてブツブツまで赤いものです。先がとがっていて、ブツブツが白いのはまだ熟していません。
腸の働きを活発にするといわれているペクチンもふくまれています。便秘気味の人にはうれしいですが、体調を崩している人は下痢になる可能性があります。風邪をひいている、疲れている場合は食べ過ぎないでください。
ビタミンCは水や熱に弱い為、イチゴ狩りのように生食で食べるのが一番オススメですよ💟
でもイチゴはアルカリ性だから胃酸を中和してしまいます。食事の前に食べると遺産が弱くなって食べ物をしっかり消化できなくなるから気を付けてください。イチゴは空腹のときにイチゴだけで食べるといいですよ。
過剰に摂取しても尿となり排出されたり、お腹を壊す原因となりますので、多めに食べるのは問題ありませんが食べ過ぎには注意してくださいね⚠️
2020年9月29日
自らの力で保湿成分を作り出し、NO!ほうれい線
いつまでもキレイで若く見られたいですよね。
ただ年齢を重ねればたるみやシワなど昔と比べお悩みが増えていきます。中でも口元の印象はとても大事です。
ほうれい線が深く入っているだけで実年齢よりも老けて見えてしまいます。
ほうれい線の原因
ほうれい線の原因を大きく二つに分けて説明していきます。
①乾燥
ご飯を食べたり会話をしたり、特に笑った表情を作るとき、必ずほうれい線はできますよね。
紫外線などの外的要因により乾燥した状態のお肌で繰り返し負荷がかかるとシワとして刻まれます。
元々乾燥肌でお肌の内側の水分量が少ない方もほうれい線やシワができやすい肌質となります。お肌の水分量をキープしてくれるヒアルロン酸も年齢と共に減少していくので、潤いも保持しにくくより乾燥しやすくなります。
②ハリや弾力の低下
お肌の弾力性を保つ為に必要なコラーゲン・エラスチンも年齢と共に減少していきます。保湿成分が少なくなることで頬周りの脂肪や皮膚を支える力が弱くなりどんどん下がってしまうことで、影ができやすくほうれい線が目立ってみえるのです。
美容鍼で保湿成分を作り出そう
ヒアルロン酸などの保湿成分は実際皆さん元々もっているものです。
その成分が紫外線や加齢によって減少してくるのでほうれい線の原因になってしまいます。
では減らさない為・増やすにはどうすればいいのか・・・
「美容鍼」をすればいいんです!!!
鍼そのものに特殊な成分が入っているわけではなく、お肌に刺すことでご自身のもっている細胞に微細な傷をつけその修復過程で「ヒアルロン酸」「コラーゲン」「エラスチン」が作りだされるのです。
鍼はこわいと思われる方も多いと思いますが、髪の毛1本分よりも細い鍼を使用していきますので皆様耐えられるお痛みとなります。
ほうれい線に直接ヒアルロン酸注射をするほうがお痛みも副作用の心配も大きいと思います。その点美容鍼はご自身の力で保湿成分を作りだせるので副作用の心配もいりません。
効果を得るには初月のみ週に1回のペースのご来院がオススメとなりますが、通っていくうちに間隔をあけていき2~3週間に1回のペースでほうれい線がなくなっていくのは嬉しいですよね。
まとめ
何歳になっても自分の力で保湿成分を作り出せる美容鍼。
いつから始めても遅くないですし、まだ20代の若い方でも将来の予防としてはじめておくのが理想的です。
美容鍼でほうれい線をなくし、実年齢より若くみられる口元を手に入れましょう。
たるみやほうれい線の原因とは?美容鍼灸で解決できる?
年齢を重ねるにつれてどうしても気になってくるのが、たるみやほうれい線などによる「老け見え」の悩みですよね。
たるみやほうれい線による老け見えの程度には個人差がありますが、誰もが直面する悩みの1つと言えるでしょう。
今回は、たるみやほうれい線はなぜできるのか、予防の方法、たるみやほうれい線の悩みを美容鍼灸で解決できるのかということについて紹介します。
■できてしまったたるみやほうれい線を美容鍼灸で消せる?
まず前提として、たるみやほうれい線が全く無かったときの肌状態に戻すことはほぼ不可能です。
しかし、たるみやほうれい線を、目立たなくすることはできます。
たるみやほうれい線を改善し、目立たなくするためには、肌を引き上げ、リフトアップすることが必要です。
肌のたるみやほうれい線が目立っている状態は、肌の筋肉や細胞が疲れ切っている状態とも言えます。
そこに美容鍼で刺激を与えることで、元通りとはいきませんが、リフトアップ効果が期待できます。
このように、リフトアップ効果が期待できる美容鍼灸は、たるみやほうれい線の予防や改善に効果的だと言えます。
■たるみやほうれい線はなぜできる?予防法はある?
「たるみ」「ほうれい線」と分けられていることが多いですが、そもそもほうれい線とは肌がたるむことによってできる肌トラブルの1つです。
○たるみやほうれい線ができる原因
肌は、つねに重力を受けています。
そして、何年も重力の影響を受け続けるうちに、いつしか皮膚が垂れ下がってしまうのです。
また、若いころは肌内部にコラーゲンやエラスチンなど「ハリを保つ成分」が豊富なためふっくらとした肌を保てます。
しかし、20代後半頃からその量が減少していくので、重力の影響が顕著に現れるようになります。これがたるみの正体です。
また、ほうれい線が目立ってしまうのは、このたるみの影響と同時に「表情」の影響を受けているからでもあります。
ほうれい線が目立っている方でも目立っていない方でも、口角を上げて笑うと頬の上に肉が乗るなど、ほうれい線の部分が強調されると思います。
これが長年かけて繰り返されることで、クセとして残ってしまうのがほうれい線です。つまり、ほうれい線は、「表情ジワ」の一種でもあります。
○たるみやほうれい線の予防法は?
実は、完全に予防する方法はありません。
というのは、自分でどんなにケアしたとしても重力を無くすことはできないからです。
ですが、進行を遅らせること、目立たせないようにすることはできます!
方法はいくつかありますが、まずは、肌の保湿をしっかりしましょう。
また、保湿力の高いコラーゲンなどが配合された基礎化粧品を選んでください。
さらには、食生活のバランスにも気をつけること、サプリメントやドリンクなどで、コラーゲンやヒアルロン酸・アミノ酸を意識的に摂取するのもおススメです。
■まとめ
たるみやほうれい線は、できてしまったら二度と戻すことはできません。ですから、なるべく若い頃から予防・対策をしていくことが大切です。
もし、たるみやほうれい線が気になるときは、美容鍼灸で改善を目指すこともできます。
ソアン治療院で、たるみやほうれい線の目立たない、ハリのある若々しい肌つくりをしませんか?
2020年8月24日
ルイボスティーが肌に良いと言われている理由とは?
ルイボスティーとは、ノンカフェインのハーブティーで、肌に良い飲み物として知られています。
クセのない飲みやすさも魅力ですし、カフェインが含まれていないため、妊婦さんや小さなお子様も飲むことができます。
今回は、ルイボスティーが肌に良いと言われている理由を紹介します。
■ルイボスティーが肌に良いのはなぜ?
ルイボスティーが肌に良いと言われているのは、肌がきれいになる成分が豊富に含まれているからです。
○抗酸化成分が含まれている!
ルイボスティーには抗酸化成分が豊富に含まれていて、肌の老化を招く活性酸素を除去する働きをしてくれます。
○便秘解消に効果的
お通じが良くないと老廃物が溜まり、ニキビや肌荒れを引き起こす原因になります。
ルイボスティーは、腸内の悪玉菌が増えるのを抑制する働きもあるので、お腹の調子が整い、お通じが良くなる効果が期待できます。
お通じが良くなれば、肌の調子も良くなるでしょう。
○代謝を高める
代謝が悪いと体に余分なものを溜め込んでしまい、肌にも体にも良くありません。
ルイボスティーには、現代人が不足しがちなミネラルがたくさん含まれています。そのなかのひとつ、マグネシウムには代謝を良くする働きがあるので、ルイボスティーを飲むことによって代謝が上がります。
また、ルイボスティーは血流を良くする効果も期待でき、健康そのものにも効果的です。
■肌に良いルイボスティーだけでなく美容鍼灸も取り入れてみては?
ルイボスティーは健康にも美容にも効果的であることを知り、さっそくルイボスティーを飲む生活を始めよう!と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、可能であれば、ルイボスティーだけでなく、美容鍼灸も取り入れたほうがさらに肌に良い効果が期待できます。
美容鍼灸は内側から肌を生き生きとさせ、肌が自らうるおう力を呼び覚まします。さらに肌に大切なコラーゲンやエラスチンの生成を促進してくれます。
■まとめ
ルイボスティーは、老化の防止やお腹の調子を整える作用、代謝アップなど、肌に良い効果が期待できます。
まさに、いつまでもきれいでいたい、もっときれいになりたい女性に嬉しいハーブティーです。
そして、普段の生活にルイボスティーを取り入れながら、美容鍼灸を受ければ、驚くほど肌が変化する効果を得られるかもしれません。
美容鍼灸を受けてみたいなという方は、ソアン治療院で体験してみませんか?ソアン治療院では、国家資格を持つ鍼灸師が安全で安心な美容鍼灸を提供しています。
ぜひ、検討してみてくださいね。
肌の水分ってどのように測るの?乾燥肌だったときの対策法とは?
肌の水分が足りているのか、足りていないのか…見極める方法が気になる人はいませんか?
乾燥肌は、シミやくすみ、シワ…肌トラブルの元凶だと言われますよね。
ですから、肌の水分量が足りているのかどうかについては、常に意識しておきたいものです。
今回は、肌の水分が足りているのかどうかを測るときの測り方や、乾燥肌だったときの対策法について紹介します。
■肌の水分の確認法
肌の水分が足りているのかどうかを確認する方法を紹介します。
○スキンチェッカー
肌の水分量・油分量・弾力・肌年齢などを測定してくれます。
客観的に肌の状態を確認できるので便利です。スマートフォンに取り付けて使うタイプのスキンチェッカーもありますよ。
○セルフチェック
朝起きて洗顔をする前の肌の状態を見てみましょう。
いつも全体的にカサついている方は慢性の乾燥肌ですが、普通肌や脂性肌でも季節や生活の変化に伴って、部分的に乾燥する場合があります。
肌の状態はいつも同じではありません。
肌にハリ・うるおいがあるかどうか確認し、状態に合ったお手入れが必要です。
■肌の水分が足りていないときはどのような対策をしたらいいの?
肌の水分が足りていないときの対策方法を紹介します。
○こまめな水分補給(体の内側に水分補給)
のどが渇いたと感じる前にこまめに水分をとりましょう。
冷たいものや糖分の多い飲み物をたくさんとると逆効果になります。白湯やあたたかい麦茶がおススメです。
体内の水分が不足すると、肌の新陳代謝に影響を及ぼします。意識的に水分を補給するようにしてください。
○コットンパックで保湿(肌の外側から水分補給)
洗顔後はすぐにローションで保湿しましょう。
ひたひたにローションをしみこませたら、コットンを4枚に薄く分けます。次に顔全体にコットンを貼り付けて、密着させます。そのまま5〜10分待ちましょう。
途中で乾いたらローションを追加してください。コットンパックの後はクリームやオイルで肌にフタをするのを忘れずにしてくださいね。
■まとめ
肌の水分は、さまざまな原因で不足してしまいます。
誰でも肌が乾燥することがあるので、普段からこまめに水分をとり、洗顔後はコットンパックなどで十分に保湿をしてください。
肌の内側、体の中から水分を補ってあげることで、ハリやツヤがあり、潤った美肌を目指すことができるでしょう。
美肌を目指すなら、美容鍼灸もおススメです。
ソアン治療院では、国家資格を持った鍼灸師が美容鍼灸を提供しています。ぜひ一度、体験してみてくださいね。