STAFF BLOG
2020年12月08日
必見!小じわを防ぐ習慣をご紹介!|名古屋
深く彫り込まれたシワとは違い、人からはわかりづらいのが小じわです。
鏡を見ている自分は気になりますし、何より対面で話をしていると相手からの視線が気になることもありますよね。
気になる小じわはどうしてできるのでしょうか。小じわのできやすい習慣を知っていると、改善策が見つかることもありますよ。
■オフィスの座る位置
小じわの一番の大敵は、乾燥です。オフィスの自分の座る位置は、エアコンの風がよく当たる場所ではありませんか?
もし可能であれば、エアコンの風が直接当たらないように風向きを変えてもらいましょう。
それが難しい時は、コンパクトな卓上加湿器を机の上にセットしてみましょう。PCから電源を取ることができるタイプであれば、コンセントの心配はありません。
■寝不足や就寝前のスマホ
睡眠不足はお肌の乾燥を後押ししてしまいます。睡眠時間をたっぷり確保していても、ベッドの中でいつまでもスマホをいじっていては、良質な睡眠をとることはできずに結局寝不足になることもあります。
眠る3時間前にはスマホなどを操作するのをやめ部屋の明かりをダウンして、ゆっくりとした時間を過ごすようにしましょう。
良質な睡眠を得られれば肌の新陳代謝が正常になり、小じわのできにくい肌になります。
■ビタミンB群の不足
お肌のためにビタミンCをたっぷりとるようにしている、という話はよく聞きます。
しかし、小じわ対策にはそれだけでは対応できません。健康な肌でいるためにはたんぱく質が欠かせないのですが、たんぱく質の働きをサポートするビタミンB群もまた必要不可欠なのです。
ビタミンB群は豚肉や赤身の魚、バナナ、レバー、貝類などに豊富に含まれています。どれか1つを好んで摂取するのではなく、バランスよくとることが大事です。
■ストレスをため込まない生活
ストレスは健康にとって良くないことというのはよく知られていますが、お肌にとっても大敵です。人はストレスを強く感じると、ストレスホルモンを呼ばれる物質を分泌します。
これが小じわの原因にもなっているのです。
現代社会においてストレスをなくすことはなかなか難しいことではありますが、ためこまないように時々発散させてあげましょう。
■まとめ
小じわのできやすい習慣、当てはまるものはありましたか?日々の暮らしの中で何気なく行っている習慣が、小じわの原因になっていることは多いんですね。
小じわのことばかり気にしていては、余計にシワが深くなってしまいます。
そんなときは思い切ってソアン治療院にいらしてください。当院が行っている美容鍼は小じわなどの対策にもおすすめですから、一度ご相談ください。
2020年12月05日
睡眠不足の肌質をうまくカバーする方法はコレ!|名古屋
美しい肌を作る上で、睡眠不足は美容の敵です。睡眠不足は、肌のターンンオーバーを遅ら、肌トラブルの原因を引き起こしてしまいます。
忙しくて睡眠時間があまり取れない時や疲れが顔に出てしまう時ってありますよね。
今回は、睡眠不足でもつるんとした美肌にするための「睡眠不足の肌質をうまくカバーする方法」をご紹介します。
■睡眠不足のお肌には栄養をたっぷり与えましょう
睡眠が取れず朝のケアもすぐに済ませたい方は、潤いや美容成分がたっぷり配合されたスキンケアアイテムを+するのがおすすめです。
いつものケアにプラス1点するだけで、肌トラブルを未然に防ぎ、気になる肌質のお悩みを解決できるので、便利でいいですよ。
○ビタミンやアミノ酸が配合された美容液があれば、睡眠不足もなかったことに!
睡眠不足のお肌は、栄養素が足りず、くすみやハリのなさが目立ってしまいがちです。
そんな時におすすめのアイテムが、ワンランク上の「美容液」です。
特に、ビタミンやアミノ酸など、潤いや透明感を出すのに効果的な成分がたくさん含まれていると、リセット力も高いのでおすすめです。
■気になる箇所を冷やして、むくみを解消
睡眠不足による肌質のお悩みでは「むくみ」に関する意見も多いですよね。カッサを使用して、気になる目元や顔周りのむくみを解消するのもおすすめです。
○カッサが無ければスプーンで代用
カッサを事前に冷蔵庫で30分程度冷やしておきます。カッサがなければ、大きめサイズのスプーンでも大丈夫です。
目元やフェイスラインなど、むくみが気になる箇所に、面積の多い部分をピタッと密着させます。
そのまま数分置くだけで、肌がクールダウンでき、むくみ解消に効果的です。
■美容鍼灸を取り入れ、内側から肌質改善するのもおすすめです!
スキンケアやメイクだけでなく、いつも素肌に自信を持ちたい方は、美容鍼灸がおすすめです。スキンケアだけでは、肌の奥深くまでは行き渡ることができません。
美容鍼は、内側から美しくなるのに効果的な美容方法です。
美容鍼灸は、以下のような特徴がある美容法です
・自己修復力と免疫反応を引き出し、血行の良い肌質に変化させます。
・肌に微細な傷をつけることで、肌の再生能力のアップが期待できます。
・新陳代謝が活発になり、肌のターンオーバーが整う効果があります。
■まとめ
美肌作りは1日にしてならないため、毎日のスキンケアやマッサージなど、継続することが大切です。自分だけでの美容方法では不安があるという方や、すぐに効果を実感したいという方は、美容鍼灸を訪れるのも手ですよ。
国家資格を持ったスタッフが安全に確実に施術し、肌質を美しくリセットいたします。ぜひ気軽にお越し下さい。
2020年12月05日
肌荒れにスキンケアもいいけど食事を見直してみよう!|名古屋
鏡を見たときに、お肌がカサカサ、あかみも気になるということありませんか?
肌荒れは季節的に乾燥や紫外線などの外的要因のほかに、ストレスや疲れ、身体の不調のサインという場合もあります。
肌荒れの改善にスキンケアも良いですが、すぐに対応できるのが食事です。
そこで今回は、肌荒れを感じた時、食事に取り入れて欲しい食材をご紹介します。
■肌荒れに良い食べ物
朝は食べない、ランチはコンビニのお弁当が多い、夕飯にはお惣菜や外食という、毎日が仕事で忙しくて正しい食生活どころではないという方にも、習慣にしてもらえる方法と合わせておすすめお食材をご紹介します。
お肌にやさしい食生活改善のコツは、プラスワン思考です。
■ビタミンをプラスワン!
まず、肌荒れに良いおすすめの食べ物は、ビタミンを含んでるものです。
ビタミンを含んでいる食品として一番に思い浮かぶのは、果物だと思います。果物の中でもぜひ摂りたいのは柑橘系の果物です。
ハーブティーでも人気のある柑橘類はザクロです。ザクロは酸味が強いのでそのままでは食べにくいという方も多いでしょう。そこで、ザクロが入ったハーブティやドライフルーツがおすすめです。
また、季節の果物の中でも意外と思われる方も多いのが柿です。干し柿など冬に食べると風邪ひかないなどの言い伝えがあるほど優等生の果物です。
このほか、肌荒れニキビが気になるという方はいちごもおすすめです。
果物売り場を通ったら、手に取ってみましょう。普段あまり果物は食べないという方もこれをきっかけに食べる習慣をつけてみませんか?
たくさん食べると思うと習慣になるまでに負担がおおきくて長続きしないこともあります。そのため、その時の気分で1つ選んでみてください。
また、野菜からビタミンCを摂りたいときは、ブロッコリー、トウミョウ、キャベツがおすすめです。
どれも手軽に手に入る食材ですので、お惣菜やお弁当で悩んだ時にはビタミンCが豊富な食材がチョイスされているものを選ぶといいですね。
■良質なたんぱく質をプラスワン!
たんぱく質を手軽にとりたい場合は、ヨーグルトや大豆製品がおすすめです。最近では豆乳飲料にもさまざまな味がありますので楽しみながら摂り入れることができます。
朝食に豆乳ドリンクをプラスワン、ランチのコンビニ弁当にヨーグルトをプラスワンするだけで食生活改善の習慣づけをスタートさせることできます。
また、良質なたんぱく質として、鶏肉もおすすめです。鶏肉の中でもささみやむね肉にたんぱく質が豊富です。サラダチキンやお料理にも使いやすくリーズナブルに手に入るのでぜひ摂り入れてみてください。
■まとめ
肌荒れは、乾燥を防ぐだけでなく体の内側から改善する必要があります。
食生活の改善は難しいことではありません。いつもの食事に足りない栄養素をプラスワンすればよいのです。日々の積み重ねが荒れたお肌の修復につながります。
また、食生活とともに紫外線からお肌を守ることも大切です。
肌荒れが気になる方は、美容鍼のご検討もおすすめします。ひどくなる前にぜひ気軽にご相談ください。
2020年12月05日
美肌の近道は保湿から!おすすめの美容方法をご紹介|名古屋
乾燥による肌のダメージは想像以上に過酷です。気になるシワやくすみ、肌トラブルなどは、保湿成分が足りていないと起きてしまいがちです。
気温の変動や寒さが厳しくなる今の時期だからこそ、保湿対策はしっかり行いたいですね。
今回は、潤いとハリのある肌に近づくための「おすすめ保湿ケアのお手入れ方法」をご紹介します。
■乾燥肌にぴったりの保湿アイテムはこれ
乾燥やカサカサ肌にお悩みの方に、おすすめの保湿アイテムをご紹介します。
お風呂上がり後は、肌の水分が蒸発しやすく、そのままケアをしないと肌トラブルの原因となってしまいます。
肌質に合わせた保湿ケアを行うことでトラブルを未然に防ぎ、シワやくすみ対策もできるので、ぜひ毎日きちんとケアしてあげましょう。
○敏感肌の方にもぴったりなのは、保湿力に優れたクリームやジェル
保湿力に優れたアイテムと聞くと、どうしてもオイルに頼ってしまいがちですよね。
しかし、オイルは肌質によってはニキビなどのトラブルが発生してしまうこともあります。
敏感肌の方も安心して使用するには、クリームやジェル状のものがおすすめです。
セラミドなどが配合された保湿力の優れたアイテムを1品投入すると、肌のバリア膜を形成してくれる効果もあるのでおすすめです。
○メイク直前にも保湿ケアを
長時間つけるメイクは、肌への負担も多く、乾燥の原因にもなってしまいます。毎日の朝晩のスキンケアだけでなく、メイク直前にも保湿ケアをすることをおすすめします。
ベタつきやすぐにメイクをしたいという方は、スプレータイプの美容液やローションがおすすめです。一拭きで保湿効果も実感できるため、忙しい朝にもぴったりですね。
■保湿効果をダイレクトに手にしたいなら美容鍼灸もおすすめ
日々のスキンケアだけでは物足りないという方や保湿効果をダイレクトに取得したいという方には、美容鍼灸もおすすめです。
目の下のたるみやほうれい線などは、毎日のセルフケアだけでは、なかなか改善することが難しい問題です。
美容鍼灸なら、直接刺激を与えてくれるので、エイジングケアにぴったりの美容方法です。
美容鍼灸は、以下の特徴がある美容法です
・お肌の内側から潤いを与える効果が期待できます。
・特殊なテープを併用しているので、お顔にのせても火傷しません。
・シワやシミの予防など、アンチエイジングにも効果が期待できます。
・傷ついた細胞を修復する効果も期待できます。
・乾燥肌でお悩みの方の解決にぴったりです。
■まとめ
潤いのある美しい美肌を手にするには、保湿力の優れた美容液やクリーム、ジェルをプラスしてあげましょう。
もっとダイレクトな効果を実感したい方は、美容鍼もおすすめです。
国家資格を持ったスタッフですので、技術力も折り紙付です。ぜひお気軽にお越し下さい。
2020年12月05日
美容鍼ってたくさん打ったほうがいいの?|名古屋
美容鍼を受けたいけれどちょっと不安という方も美容鍼のノウハウを少し知ることで安心かつ美肌への期待も高まることでしょう。
今回は、美容鍼を有効に打つためのポイントにスポットをあててご紹介していきます。
■美容鍼はたくさん打ったほうがいいの?
鍼はたくさん打ったほうが効果が上がるのでしょうか。答えはノーです。
やたらと打つのはよくありません。刺激を与える鍼の本数は、適切ということがいちばん有効です。
また、打つ場所も、適切な場所があります。
鍼は、体に対する侵害刺激です。侵害刺激は、多様な組織に刺激を与えさまざまな良い反応を引き出します。美容鍼の侵害刺激は、顔の表情・肌のはり・うるおいなどを活性化させる作用があります。
少々専門用語になりますが、鍼により体に与える刺激量を「ドーゼ」と言います。
美容鍼は、体に合った適切なドーゼを加えます。
適切なドーゼは、肌にいい反応を呼び起こします。このドーゼは鍼の本数によって調節できます。
■顔に打つ鍼のポイントをご紹介!
・適切な筋肉の、適切な刺激を受けとれるポイント
・神経が浅い部分を走り、神経全体を優しく刺激できるポイント
・血管が浅く走り、血流にいい影響を及ぼせるポイント
筋肉で、適切な刺激を受け取りやすいポイントは2つです。
①筋肉の、太くて力強い部分(筋腹)
②筋腹と腱(筋肉が骨につく部分の組織)の境目
これを踏まえ、狙う筋肉を決め、鍼を置くように打っていきます。
■神経・血管を優しく刺激する
美容鍼で、神経を優しく刺激できるポイントは限られています。神経を優しく刺激するこ
とで、繋がっている皮膚・筋肉を優しく、効率よく刺激でき、いい影響を与えます。
これにより、肌のつや・はりが格段に良くなります。血管も同様です。
例えば、口角を上げるなら、口角を上がる筋肉・口角挙筋をそっと刺激します。
同時に、反対の作用を持つ口角下制筋にも鍼を刺しておきます。これで、口角を上げる力が強くなり、口角を下げる筋肉はゆるみます。
その結果、口角が上がります。
そして、その筋肉につながっている神経も、優しく刺激しておくことで、筋肉・血流に、顔色・肌のはりが良くなります。
■まとめ
顔には30種類の筋肉と、それに命令を送る数種類の神経があります。これらに、効率よく適切な刺激を与えるために、鍼の本数を決めていきます。
美容鍼により、こわばった筋肉をほぐし、少し疲れた筋肉に力を与え、神経を活性化させます。
これは、表情と気持ちをゆるめ、肌と心に力を与えうるおいを促進させることになります。
そのため、美容鍼はあなたの魅力を引き出してしてくれるといえるでしょう。