STAFF BLOG
2021年1月13日
顔が左右非対照?顔の歪みは美容鍼で改善|名古屋
「あれ?顔が左右で違う?」
美を目指すなら顔の歪みを解消したいですよね。
顔の歪みを治すにはどうしたら良いのでしょうか?顔の歪みを解消方法を紹介していきます。
■顔の歪みはマッサージと美容鍼で解消!
顔の歪みは、キレイにとって非常に気になるものですよね。顔の歪みを治す3つの方法を紹介していきましょう!
○歯科・矯正歯科・整形外科で治療する
かみ合わせや骨のズレなど根本的な理由が考えられる場合は、歯科、矯正歯科、整形外科で治療しましょう。片側だけ歯が低くなっていたり、顎がずれていたりする場合はしっかり治療していく必要があります。痛みがでていないのであれば、定期検診などの時に相談してみましょう。
○マッサージで顔のむくみをとる
顔の歪みとなる主な原因は、むくみです。姿勢が悪かったり、片側だけで噛んだりと普段の習慣が顔のむくみを生じさせます。そういった場合は、顔のマッサージをしてむくみを解消してきましょう。
まずはフェイスラインをすっきりさせるマッサージ方法。頬に指を当て、奥歯を噛むと、盛り上がった部分があると思います。そこの筋肉、咬筋をほぐしてあげましょう。指を当て、優しくほぐしてみてください。使う頻度が高い方をよりほぐしてあげて左右のバランスを整えましょう。
次は目の歪みをとるマッサージ方法です。人差し指を折った状態で眉から目尻を押します。机にひじをついて圧力をかけるとやりやすいです。まぶたのたるみを取ることで左右のバランスを合わせてあげます。
最後に顔につながる頭皮のコリを取ってあげましょう。頭を抱えるようにして両手で頭を抑え、ジグザグにほぐしていきます。耳の上、頭の側面から後頭部は、手をグーにしてジグザグに圧をかけてあげましょう。
○美容鍼で血行促進!美肌も手に入れる
美容鍼は、鍼で顔のツボを刺激して血行を促進していきます。施術している写真を見たことがある人は「痛そう…」と感じる方もいるでしょう。
しかし、髪の毛より細い鍼を刺すので痛みを感じることはほとんどありません。また、ソアン治療院では、お客様の負担を考え、優しい治療を心がけています。
本数は効果がでるだけの本数、髪の毛より細い鍼などを使い、痛くない、内出血リスクを抑えた施術が可能です。美容鍼なら血行促進はもちろん美肌効果も期待できますよ!
■まとめ
顔が左右で異なると写真に写るのも嫌になることがありますよね。そうなればせっかく楽しい時間も嫌な気分に。顔の歪みは治せない、と諦めている方はぜひ試してみてください!
いつでもどこでもできるマッサージ方法と共に、専門家の手で美容鍼を施術することでより効果を実感できるでしょう。ソアン治療院は、お肌の悩みはもちろん体全体の悩みにもご対応させていただきます!ぜひ一度ご相談くださいね!
2021年1月11日
スキンケアだけでは美肌になれない?肌荒れの原因とは|名古屋
毎日のスキンケア、とっても大事ですよね!
しかし、毎日しっかりスキンケアしてるのに肌トラブルが絶えない、スキンケア間違っているのかな?と感じたことはありませんか?
それは、スキンケアだけでは追いついていない可能性があります。ここでは、肌トラブルの原因、美肌になる方法を紹介していきます。
■スキンケアだけじゃない!生活習慣も意識して
「毎日スキンケアしているのに…」「効果がある美容液って聞いてたのに」なんて思ったこと誰しもあるのではないでしょうか?
スキンケア方法が合っていなかったということもあるかと思いますが、多くは他のことを意識していないことが肌荒れの原因となっているでしょう。
私たちの肌は生活習慣に大きく影響しているため、スキンケアだけでは補えないことがあるのです。例えば、肌は食事からとった栄養から作られています。また、睡眠によって肌のターンオーバーに必要な成長ホルモンを分泌しています。運動不足になれば血行が滞り肌トラブルにつながります。飲酒のしすぎや喫煙は肌に悪い影響を与えます。このように私たちの生活習慣と肌は密接な関係にあるのです。
ですからスキンケアばかり意識するのではなく、バランスの取れた食生活や質の良い睡眠、適度な運動、禁煙、禁酒など生活習慣も見直すことが大切です。
■美肌に必須!肌のターンオーバーを正常化しよう
美容について調べていると必ず出てくるのが「肌のターンオーバー」です。簡単に言うと、肌の新陳代謝で、古いものから新しいものに生まれ変わるサイクルです。周期が決まっているのですが、何らかの原因により乱れが生じると肌トラブルにつながります。
どうしても加齢によってサイクルが遅くなってしまいますが、上記であげた生活習慣にも大きく左右されるのがターンオーバーです。それらを正常化するには、規則正しい生活が一番ですが、今までの習慣をすぐ変えるのは非常に難しいことでしょう。
なので美容鍼で肌のターンオーバーを促してあげましょう。美容鍼は細い鍼で肌細胞を刺激し、活性化させることで新陳代謝を促します。美容液などのスキンケアですと外側からのケアとなり、効果を実感するのは時間がかかるかもしれません。美容鍼であれば内側からのアプローチで肌自身のはたらきを促すので効果も実感しやすいでしょう。
■まとめ
毎日のスキンケアは美肌にとってとても重要ですが、生活習慣にも目を向けてみましょう。仕事環境や人間関係などのストレスも肌トラブルに影響することがあるのでリラックスタイムを設けることも大切です。
そういったことを試しながら、美容鍼をプラスしてより良い効果を実感していきましょう!ソアン治療院では、痛みを少なく、効果は高くをモットーに優しい治療を心がけています。ぜひご相談くださいね!
2021年1月08日
美肌の人は食べている!美肌に良い食べ物とは?|名古屋
「年齢は同じはずなのにあの人は肌がキレイ…」美肌は誰もが憧れますよね。
美肌の人は何をやっているのか気になるところ。
今回は美肌になる食べ物を紹介していきましょう!
■食べ物はコレ!美肌に良い食事習慣
実は美肌になるには私たちが毎日やっている習慣が決め手になります。特に大切なのは、食事です。毎日3食食べ、私たちの身体を作る大事な習慣ですから、肌にとってより良い栄養素を意識しましょう。以下、美肌に良い栄養素と食べ物です!
・水溶性ビタミン(ビタミンB・ビタミンC)
ビタミンBは皮膚や粘膜を保つ役割があり、ビタミンCはお肌に大切なコラーゲンを合成し、しみの原因となるメラニンを抑えてくれます。ビタミンBはレバーやうなぎ、卵、納豆、乳製品に多く含まれています。ビタミンCは、キウイや柑橘類、柿などのフルーツやブロッコリーやピーマンなどの野菜に含まれます。水溶性ビタミンは名前の通り水に溶けやすく、熱に弱いので、生のまま食べるのをおすすめします。
・食物繊維
食物繊維は肌に大きい影響をもたらす腸内環境を整えてくれます。腸内環境が整えば、便秘を防ぎ肌トラブルを解消することができます。穀類やいも、豆類、大根やかぼちゃ、ゴボウなど主に野菜がおすすめ。また、きのこやひじきなど、食事の副菜として取り入れると毎日続けることができるでしょう。
・タンパク質
タンパク質は私たちの身体を作るとても大切な栄養素です。お肉や魚、卵、大豆製品、乳製品に多く含まれます。献立のメイン料理として取り入るのがおすすめです。
肌に良いからといって同じものを摂りすぎるのではなくバランスよく摂取するよう心がけましょう。
■美容鍼で内側から美肌になろう
近年、海外セレブの間でも人気な美容鍼。美肌を目指すなら美容鍼もおすすめです。
美容鍼は、微細な刺激を肌内部に与えて、自己修復や免疫反応を引き出します。すると肌が自分で再生する能力を上げることができます。肌細胞を古いものから新しいものに生まれ変わらせる肌のターンオーバーを正常化してくれることが期待できるのです。
美容液などは外側からのアプローチですが、美容鍼は内側からのアプローチでキレイを目指すことができます。また肌がもっている本来の力に働きかけるので安心です。
■まとめ
美肌になるには、日頃の食事や生活習慣が大切になります。しかし、長い期間続けなければならず効果を実感しにくいかもしれません。ですからそういったセルフケアに美容鍼を加え、変化を感じられるようにすると美肌に対する意識もより高くなるでしょう。ぜひお試しください!
2021年1月08日
美容鍼は痛くない?ソアン治療院で優しい施術を|名古屋
「美容鍼は美肌になるって聞くけど痛そう…」「あんなたくさん鍼を刺して痛くないの?」と思う方はたくさんいます。
施術されている写真を見ると、針山のように顔に鍼が刺さっていてちょっと怖いですよね。
そこで今回は気になる美容鍼の痛さについて紹介していきたいと思います!
■実際は痛くない?美容鍼の痛みの程度
「あんなに鍼を刺して痛くないの?」と思われる方はたくさんいますが、実は美容鍼はほとんど痛みを感じません。美容鍼に使われる鍼の種類はさまざまですが、治療院によって太さが違います。太いものは効果が出やすいですが、痛みを感じやすい傾向があります。細い鍼は、痛みを抑えることができ、中には髪の毛よりも細い鍼もあるので安心して施術を受けることができます。
また、治療院によって鍼を刺す本数も異なります。顔中に針山のように刺す治療院もあれば、効果が出るだけの本数を刺す治療院もあります。
美容鍼をやると内出血になる、と聞いたことがある方もいるでしょう。確かに体調や肌の調子によって内出血になることもありますが、ほとんど消えます。大切なイベント前に美容鍼を受ける時は施術者にその旨を伝えて、できるだけ内出血が起こらない施術をしてもらいましょう。
ソアン治療院は痛みや負担を極力減らす「優しい美容鍼」を心がけているので本数は36〜44本、髪の毛より細い超極細鍼でできる限り痛みや内出血のリスクを抑えています。安心してご相談くださいね。
■美容鍼は自律神経を整え、美肌を目指せる
美容鍼の痛みがほとんどないことがわかったところで、美容鍼の効果にはどんなものがあるかみていきましょう!
美容鍼の効果は主に以下のことが挙げられます。
・顔のたるみやしわを解消
・肌のターンオーバーを促す
・体の不調を整える
・自律神経を整える
・美容系ホルモン(成長ホルモン)を促進
など他にもたくさんの効果が期待できます。ぜひ一度実感してみてくださいね!
■まとめ
ソアン治療院では、美容鍼の痛みを感じるお客様はほとんどいません。鍼と聞くとどうしても痛い、怖いなど不安なイメージを抱きやすいですが、お客様のことを第一に考え施術していきます。
初めに顔をやるのを怖い方は頭や首などから施術することも可能です。またソアン治療院では顔だけでなく、身体の健康を整えるため全身の施術が可能です。お客様一人ひとりのお悩みに沿って施術を提案させていただきます。
美容鍼は美肌はもちろん身体の不調を整える効果があるので一度ぜひ試してみてくださいね!
2021年1月08日
しわ予防にはセルフケアと美容鍼で徹底的に!|名古屋
しわが出てくるとすごく気になりますよね。
しわは見た目年齢を大きく左右するので予防していきたいもの。
ここではしわを予防する方法を紹介していきます!
■しわになる原因を知ることが大事
まずはしわになる原因を知っていきましょう。一つは避けることができない加齢が挙げられますが、それ以外にもさまざまな理由があります。
○紫外線
紫外線は肌に悪いということをよく耳にするのではないでしょうか。しかし、詳しい理由を知っている人は少ないかもしれません。
紫外線には種類があり、肌に影響を与えるのはA波とB波と言われています。A波は、皮膚の真皮に届き、しわなどの原因になります。B波はシミやそばかすを作ります。
ちょっとだけなら当たっても大丈夫、と思いますが紫外線が肌に与えるダメージは少しずつ蓄積されていきます。晴れの日だけでなく、曇りや雨の日も紫外線は出ています。意識していない人は常に予防している人よりダメージが蓄積されるので、しわが多く現れる可能性があるのです。
○乾燥
肌に保湿が足りなくなったり、スキンケア方法が間違っていたりすると肌は乾燥し、しわの原因になります。しわにも種類があり、中でも表皮ジワと呼ばれる細かなしわが出来やすくなると言われています。皮膚が薄い部分にできやすいので、目尻などに目立ちます。化粧品でも表皮ジワをターゲットにした商品が多くあります。
■セルフケアと美容鍼でしわ予防
しわができると見た目は一気に老けて見えてしまいます。ですからセルフケアと美容鍼で徹底的に予防していきましょう。
○紫外線対策を忘れないで!
紫外線はしわの原因になると言いましたが、しみ、そばかす、たるみ、くすみなど肌の悩みのほとんどに影響を与えています。「ちょっとコンビニまで」「ベランダに洗濯物を干す時だけ」などちょっとした時に日焼け止めを塗らない人も少なくないでしょう。しか
し、日々の対策をどれだけやってきたかで今後の肌の状態が変わります。日焼け止めではなくても、帽子を被ったりカーテンを紫外線対応しているものに変えたりするだけでも違うので意識してみましょう。
○保湿ケアは成分を意識して
スキンケアの中でも特に重要になる保湿。化粧品はたくさんありますが、使われている成分を気にしたことはありますか?保湿に優れている成分は、主にコラーゲン、ヒアルロン酸などが挙げられます。みんな使っているから、高いから、という理由だけで化粧品を選ぶのではなく、その化粧品にはどのようなはたらきを持つか一度確認してみると良いですね!
○美容鍼でターンオーバーを正常に!
肌のターンオーバーとは、新陳代謝のことです。肌細胞が古いものから新しいものに生まれ変わるはたらきです。美肌にとって非常に重要なターンオーバーですが、加齢や紫外線、乾燥によって乱れることもしばしば。そこで外部から美容鍼での刺激を与え、肌のターンオーバーを正常に戻してあげるサポートをします。セルフケアだけでは補えない部分を美容鍼で促進していきましょう。
■まとめ
しわ予防には、セルフケアと美容鍼で徹底的に対策していきましょう!一人一人違う肌ですからお客様に合った最適な施術をご提供させていただきます。
お客様のセルフケアと共に美容鍼でキレイを一緒に目指していきましょう!いつでもお悩みをご相談ください!