STAFF BLOG
2020年12月05日
冬場は高温反復入浴法で代謝アっプしよう!|名古屋
お風呂にのんびり入るのが心地いい季節になってきましたね。せっかくの冬場の入浴はからだの芯から温めることができます。
実は、入浴方法を変えるだけで代謝が良くなって、痩せやすくなるんです。
代謝を上げて痩せやすくする入浴方法で効果的なのが「高温反復入浴法』です。これは少し熱めのお湯の中に入ったり、出たりを繰り返して代謝を上げる入浴方法です。
それでは「高温反復入浴法」のやり方を見て行きましょう!
■お湯の温度は42~43度の少し熱めにしましょう
お湯の温度を高めに設定する事で、短時間でしっかり暖まる事ができます。
また、高温反復入浴法は短時間で行う入浴法なので、しっかり温まる温度でお湯をためましょう。
■かかり湯をして少しずつ体温を上げていく
寒い冬場、いきなり熱いお湯に入ると身体に負担がかかるので、かかり湯をして体を徐々に慣らしていく必要があります。
また、かかり湯をして徐々に体温をあげる事によって、代謝が上がりやすくなります。
〇お腹から胸までしっかり1分間浸かる
まずは半身浴から始めてください。お腹から胸までを温める事によって身体をお湯に慣らす事ができます。
〇胸から肩まで4分間全身浴
肩まで浸かるのは少しキツイかもしれませんが、頑張って浸かってみましょう。
ここでしっかり身体を温めて代謝を上げていきます。しっかり汗ばんで来たら次のステップです。
〇休憩する
5分ほどお湯から出て体を冷ましてください。
しっかり肩まで浸かったからこそ、クールダウンの時間が必要です。一度休憩をしたら、
もう1回上から順に繰り返していきましょう。
1セット10分を目安に数セット繰り返します。
次第に汗ばんでくるはずです。代謝が上がってダイエットにも効果的です。
最後にお風呂から出る前は手から徐々に水を身体にかけていってください。サウナの入り方に少し近いですが、これを繰り返して行うだけでなんとジョギング30分と同じくらいのカロリー消費が期待できます。
また、冬場にしっかり湯船に浸かる事は
・冷え、疲労回復
・ストレス発散効果
・睡眠の質を高める
などといった効果があります。
湯船に浸かって体を芯から温める事によって代謝が良くなるだけでなく、心や身体のバランスを整えてくれる効果もあります。
■まとめ
冬場は身体が冷える事によって心身ともにバランスを崩しやすい季節なのでしっかり湯船に浸かる事で身体の調子を整えていきましょう。
お風呂に入ると代謝も上がりやすくなって痩せやすくなったり、老廃物を排出する手助けをしてくれたり、自律神経を整えてくれる効果もあります
寒くなって来た冬場だからこそ体をしっかり温めて、身体の調子も心のバランスも整えていきましょう!
2020年12月05日
美容鍼の効果を上げる方法をご紹介!|名古屋
運動されていますか。美容には、運動が欠かせません。いいと解っていても、なかなか続けることが難しいですね。運動で一番難しいのは継続です。
今回は、無理せず続けられ、様々な効果のある運動をご紹介します。
■運動は心身のバランスを整え輝かせる!
おすすめは、ジョギングです。「走るのなんてしんどい」ジョギングと聞くとそう思われる方もあるかと思います。
でも、心配はいりません。いくつかのポイントを押さえておけば、大丈夫です。
・しっかりとしたランニングシューズを使用する。
・運動に向いた靴下を着用する。
・しんどい速度で走らない。なるべくゆっくり。
・息が上がってきたら、歩き、息が落ち着いてきたら、またゆっくり走る。
・15分程度を目安にする。
・水分補給を忘れない。
・走るときに飴を舐める。
・運動後、シャワーを浴び体を整える。
運動を習慣づけるためには、負担にならないことが重要です。そのため、無理は禁物です。理想は少し物足りないくらいの時間と運動強度です。
■運動が美容にもたらす効果
運動の中でもジョギングは、続けることで心肺機能・持久力・筋力・根気が自然と養われていきます。やがて、走らずにはいられなくなり習慣が生まれます。
そのころには、身体が程よく引き締まり、肌のはりを一段と感じるようになるでしょう。
気分も安定してきます。
ジョギングの効果で疲労物質の分解が促され、それにより、顔色もよくなります。
身体と心の調子が上向きになることで、免疫力も上がってきます。
続けることが苦痛でなくなり、当たり前になってきたら、少しだけ、走るスピードを上げてみましょう。
■効果的なジョギングをするコツは“へそ”
「早く走らねば」と思うより、へそを意識し、へその高さを保ちながら、へそを前へ前へと送り出していくのです。
これをイメージしながら走ると、苦しさを感じることなく、そう快感を味わうことができ、爽快感が表情に、肌に、輝きを与えてくれます。
走るとき、へそを前に送り出していくことで、腰・背中・首が伸び、姿勢もぐんぐんよくなります。姿勢がよくなると気分もよくなり、免疫力が高まり、お肌も…と良い循環が作られます。
■まとめ
運動を取り入れた生活になれてきたら、美容鍼灸を取り入れましょう。運動を美容鍼の相乗効果で表情も顔色もさらに明るくなります。
魅力的な人は、体全体から輝きを発しています。毎日の運動と美容鍼灸が、ご自身の輝きを一段と増してくれます。
そして、その輝きは、周りの人にも輝きと共に、喜びを与えることでしょう!
2020年10月06日
うるおいのある美肌になるための肌質改善方法とは
「うるおいのある肌になりたい!」という方はたくさんいると思います。
しかし、なかなか満足できるような肌になれなくて悩んでいるという方も多いようです。
うるおいのある肌になるためには、スキンケアだけでなく体の内側からアプローチをする肌質改善が必要ですよ。
今回は、うるおいのある美肌になるための肌質改善方法をご紹介します。
■健康状態を整えて肌質改善を目指そう!
体の健康状態と肌は密接な関係にあります。
ですから、うるおいのある美肌になるためには、まず、体そのものの健康を目指さなければなりません。
〇腸内環境を整える
腸の状態が良くないと便秘や下痢を引き起こし、必要な栄養素が十分に吸収されないため肌状態の悪化に繋がります。
腸内環境を整えることで、栄養の吸収率がアップし全身に栄養が巡りやすくなるため、美肌につながります。
▲食物繊維を摂取
特に水溶性食物繊維は腸内の汚れを落とし、すっきりさせる効果が期待できます。そして腸内環境が整うと血行も良くなるので、全身の健康状態、お肌の状態が良くなるでしょう。
こんにゃくや海藻、大麦、玉ねぎなどを食事に多く取り入れましょう。
▲発酵食品で善玉菌を増やす
腸内環境を整えるのに必要な善玉菌は、発酵食品を食べることで増やせます。
味噌や醤油、納豆、キムチ、ヨーグルトなどは善玉菌を増やして健康な腸へ導いてくれます。
腸内環境を整えることが美肌への近道になりますし、さらに老廃物をため込まないことで、太りにくい体質作りにも役立ちます。
〇適度な運動
日中は、長時間、同じ姿勢で作業をしている、家に帰ったら同じ姿勢でテレビやスマホを
見ている、移動は車…など、運動不足になっていませんか?
現代人は運動不足になりやすく、そのため血流が悪くなりやすいです。
血流が悪くなると、肌のターンオーバーも乱れますし、肌のバリア機能も低下します。
ストレッチやジョギングなどの有酸素運動を取り入れ、血流促進を意識した生活を送るようにしましょう。
〇ぐっすり眠る
睡眠は人間の身体を作る成長ホルモンを分泌させる大切な役割があります。
眠り始めの3時間は特に成長ホルモンの分泌が活発になるので、以下の方法を試して深い眠りにつきやすくしましょう。
・寝る30分前はスマホを控える
・お風呂にしっかり浸かる
・白湯を飲む
など
これらの方法で身体を整えることで肌質改善を目指せます。
■美容鍼灸もおすすめ!
肌質改善には美容鍼灸も効果的です。
仕事などの関係上、上記のようなセルフケアをするのが難しい方や、少しでも早く肌の良い変化を感じたい方は、美容鍼灸に通ってみませんか?
美容鍼灸は、体の内側からの肌質改善を目指せる美容法の1つです。
■まとめ
うるおいのある美肌になるには、まずは健康状態を整えることが大切です。
生活習慣を改善し、健康維持に努めましょう。
そうすることが美肌への近道です。
美容鍼灸を併せるとさらに効果的なので、より早い肌質改善を目指したい方は、ソアン治療院にお越しになってみてくださいね。
最大の美容法とは???
睡眠が大事!なんて事は、どなたもご存知ですよね。
ではなぜ、睡眠がそんなに重要なのでしょう。。
それは、人のカラダには”体内時計”があるため。
お肌のゴールデンタイムは夜10時から深夜2時。
この間に熟睡していることが、健康にも美肌にもアンチエイジングにも大切です。
お肌のゴールデンタイムは成長ホルモンがたくさん出る時間帯です。成長ホルモンは骨や皮膚の成長に欠かせないものですが、新しい細胞を生成するので、若返りホルモンという別名もあります。
ホルモンの生成にはエネルギーを使うので、熟睡している必要があります。ホルモンを作り出す時間帯に起きていると、別のところにエネルギーを使ってしまい、細胞がつくられないのです。
「毎朝光を浴びることで目覚め、夜になると自然に眠りにつく」
という体内時計が狂ってしまうと、
血圧やホルモン分泌、自律神経の乱れが出てしまい、
お肌の組織を再生・修復してくれる成長ホルモンもうまく分泌されなくなってしまうのです。
睡眠不足が続くと太りやすい、という傾向もありますよね。
眠りについてから2∼3時間後に深い眠りであるノンレム睡眠になったときに、成長ホルモンが脳下垂体から分泌されるのです。成長ホルモンは人工的には身体にとりいれられないので、施術では成長ホルモンを分泌しやすい体の状態にします。
お仕事などが忙しい方も、できるだけ5〜7時間ぐっすり眠るようにしましょう 🙂
寝つきの悪い方や途中で何度も起きてしまう方は
鍼灸で自律神経を整えていきながら、質の高い睡眠を目指しましょう。
自律神経の交感神経が有利なまま眠りにつこうとすると、脳が活性化しているため、なかなか眠りにつけないです。鍼灸で副交感神経を有利にしてリラックスしている状態になってから眠ると、ノンレム睡眠に入りやすいです。
生活習慣を改善しても自律神経の交換がうまくいかず、眠りづらいという人は鍼灸もひとつの方法です。体が温まり、仕事や家事のストレスでこわばっている筋肉をほぐし、身体を落ち着いた状態にできます。
睡眠の質を上げて、1日の疲れをしっかりとるためにも習慣に鍼灸を取り入れてみましょう。自律神経を整えることで、質の良い睡眠が実現します。ぜひ、試してみてください。
2020年10月05日
【秘密!】しわやたるみの改善に効果的な方法3選!
目尻や口元のしわ、フェイスラインのたるみは、顔全体がボヤけた印象に見えてしまうようになります。
「年齢とともにフェイスラインのたるみが気になる」という方が増えてきますが、あきらめてはいけません。
早めの対策で、しわやたるみの改善を目指しましょう。
■しわやたるみを改善したい!【自分でできる効果的な方法2選】
自分でできるしわやたるみの改善方法を2つご紹介します。
〇頭皮マッサージ
年齢や重力の影響で、頭皮もはりを失いたるみが生じます。顔の皮膚・筋肉と顔の皮膚・筋肉はつながっているため、頭皮のたるみが顔のたるみにつながります。
頭皮マッサージをして、顔のたるみを引き上げましょう。
・指の腹を使って小さく円を描くようにマッサージをする
・下から上へ軽く持ち上げるようにマッサージをする
・やさしい力でゆっくりとコリをほぐす
・頭全体を指先でトントンと軽くたたく
このような頭皮マッサージは「こり」をほぐし、血流を良くする効果が期待できます。
頭皮の状態が改善されれば、頭皮とつながっている顔のしわやたるみも自然と改善されるでしょう。
また、頭の血行が促進される頭皮マッサージは、気分転換にもぴったりですし、薄毛対策としても効果的です。
入浴時やスキンケアをするとき、家事やお仕事の合間などに毎日おこなうことをおすすめします。
〇舌回し
舌を回すだけの舌回しは、顔の筋トレとして高い美容効果が期待できます。
慣れないうちは舌が疲れますが、続けていくとうれしい変化が実感できるでしょう。
・口を軽く閉じて舌で歯の前をなぞるように回す
・できるだけ舌を遠くまで伸ばして大きく回す
・右回りで5回
・左回りで5回
・慣れてきたら10〜20回
舌回しは、口の周りの筋肉が鍛えられ、しわやたるみを改善する効果が期待できます。
血行も促進されて顔色が良くなる方もいらっしゃいます。
「あごがシャープになってほうれい線も目立たなくなった」、「滑舌が良くなった」などの効果も報告されていますので、ぜひ、毎日おこなってみてくださいね。
■しわやたるみを改善するなら美容鍼灸もおススメです
なるべく早くしわやたるみを改善したい方には、即効性の高い美容鍼灸がおススメです。
○頭皮に鍼を打ってたるみの引き上げ
頭皮に鍼を打ち、さらに電気で刺激を加えることでリフトアップ効果を高めます。
頭皮のたるみが引き締まれば、皮膚や筋膜でつながっている顔のたるみも改善を目指せます。
○ツボを刺激して肌トラブルを改善
顔には美容に効果的なツボがたくさんあります。
美容鍼でツボを刺激し、肌の再生能力を引き出します。その結果、肌質に変化が起こり、しわやたるみなどの肌トラブルの改善が期待できるのです。
■まとめ
しわやたるみの改善方法として、頭皮マッサージ、舌回し、美容鍼灸の3つを紹介しました。
頭皮マッサージと舌回しは、誰でもすぐに実行できる改善法です。この2つは毎日続けることで、徐々に効果が期待できるでしょう。
即効性を実感したいのであれば、ソアン治療院の美容鍼灸がおすすめです。ぜひ一度、ソアン治療院にお越しになってみてくださいね。
乾燥に負けるな❗️
こんにちは、ソアンの小西です( ´ ▽ ` )ノ
寒い季節・・・気になるのは「乾燥」💦
みなさん何か気をつけていることはございますか❓
「何をすればいいかわからない💦」
「いつものスキンケアじゃダメなの?」
そんな方の為に乾燥に対する基本を簡単に書いていきましょう✨
・化粧水はたっぷり使う✨
お高い化粧水をちょっとずつ使っていませんか❓
それだったら安い化粧水をバシャバシャたっぷり使いましょう❗️
コットンでも手でもお好みで😊
・お風呂上がりは浴室でケア✨
お風呂上がりは即ケア❗️しかも浴室で❗️
もちろんお風呂の外でするのも構わないのですが中でした方が湿度がある分保湿効果倍増✨なのです😍
・自分にあった保湿重視のケアに切り替える✨
通年同じスキンケアではお肌は潤ってくれません💦
夏はさっぱりでもいいのですが冬はこっくりとした保湿重視のケアに切り替えましょう❗️
・暖房の風を直接受けるのを避ける✨
冷房もそうですが暖房の風も乾燥肌を悪化させる大きな原因💦
しかし寒い季節・・・
そこで加湿器や濡れたタオルの出番😍
近くに置いておくだけでも湿度が上がって乾燥対策になりますよ✨
・化学繊維のタオルや衣類が顔に触れるのを避ける✨
摩擦・・・それは美肌の大敵💢
化学繊維のタオルや衣類が顔に触れると摩擦が起きて乾燥肌になりやすくなってしまう💦
また「マイクロファイバータオル」は吸水率がいいので摩擦力が高い❗️要注意です😱
またこのケア以外にも
・肌をこすらない、掻かない❗️
・紫外線対策をしっかり❗️
もお忘れなく( ´ ▽ ` )ノ
美肌の道も一歩から✨
乾燥にお悩みに方、基本からまずは頑張ってみましょう❤️
ソアン上前津治療院 小西佑奈
2020年10月01日
小顔矯正って痛い?痛みに弱い方も安心な方法を紹介
小顔矯正は、とても注目されている美容法ですが、痛いというイメージはありませんか?
力ずくでぐりぐり骨を動かして、無理やり小顔にしているのでは?痛いからこそ効果が期待できるのかな…などと思っている方もいるようです。
しかし、小顔になりたい気持ちはあっても、また、少々の痛みは我慢しようとは思っても、実際にはどれだけ痛いのか不安になりますよね。
そこで、痛みに弱い方にも安心して試してみることができる、痛みの少ない小顔矯正を紹介します。
■ソアン治療院の小顔矯正は痛みが少ないから安心!
ソアン治療院では、できるだけ負担のない施術を提供し、最大の効果を目指しています。
○Soin式小顔矯正はナノタッチ
少し弱めの「ナノタッチ」で骨のつなぎ目を滑らかに整えます。顔のむくみや歪みに効果が期待できる「シンメトリー矯正」は、ソアン治療院独自の特殊な手技です。
○頭蓋骨のパーツのズレを整える
骨に強い力を加えて顔を小さくするのではなく、全体のズレを整え血液やリンパの流れを良くします。そうすることでむくみが解消されて、バランスのとれた小顔へと改善されていくのです。
■一般の小顔矯正が痛い理由
テレビ番組などで紹介されている小顔矯正はとても痛そうに見えます。
○力を加えればむくみは取れる?
確かにそれなりの力で施術をすれば、むくみが取れてすっきりしたように見えます。でもそれは一時的なもので、むくんでいる原因を取り除かなければ、すぐにまたむくみが戻ってしまいます。
○痛みを効果と勘違いしてしまう方もいる!
強い痛みを感じることで、良い施術を受けたと思いこんだり、自分は我慢できたという満足感が生まれる方もいます。
しかし、痛みを感じるほどの力は危険な場合もあります。かえって顔の歪みを引き起こさないとも限りません。
そして、なによりも痛みに耐えることはストレスになります。
■ソアン治療院の小顔矯正は痛みが少ない!その理由
ソアン治療院では、痛みの少ない小顔矯正を提供できます。
ですから、痛みが心配という方はもちろん、気持ちの良い施術でスッキリしたい!という方は、ソアン治療院の小顔矯正を体験してみてください。
○国家資格を持った鍼灸師が施術を提供
ソアン治療院のスタッフは、国家資格を持つ鍼灸師です。
小顔矯正や美容鍼灸は施術者の技量に左右されるところがありますが、ソアン治療院には確かな技量を持つ施術者がいるので安心です。
○それぞれに合った施術を提供
体の状態は個人差があります。
ですから、お一人お一人に合わせ、できるだけ負担の少ない施術を提供しており、痛みの少ない「優しい施術」に人気があります。
○小顔矯正と美容鍼灸の両方で相乗効果が狙える
ソアン治療院では、小顔矯正でバランスを整え、美容鍼灸で肌質改善を目指します。
2つの施術を合わせることで相乗効果が期待できます。
顔の歪みは下半身の不調が原因かもしれません。必要があれば全身にも美容鍼灸を行って、不調の原因に対応します。
■まとめ
小顔矯正に興味があっても、痛そうなので迷っている方も多いのではないでしょうか。
ソアン治療院では、痛みの少ない施術で効果が期待できる小顔矯正を提供しています。
ぜひ一度、体験しにいらしてみてくださいね。
顔の歪みはガムで治せるってホント?小顔効果も?
あごを支える筋肉の衰えや、片噛みなどの噛み癖も顔の歪みの原因になります。
顔の歪みに悩んでいる方は少なくありません。自分で治す方法は何かあるのでしょうか?
できれば歪みを直して、スッキリした小顔美人になりたいですよね。
ところで、顔の歪みはガムで治せるという話を聞いたことはありませんか?
本当に顔の歪みはガムで治せるのでしょうか。
■顔の歪みはガムで治せるの?
顔の歪みの原因は、寝るときの姿勢や足の組み方、バッグの持ち方、スマホの使い方など人によってさまざまです。
顔の筋肉の衰えや食事のときに片側の歯だけで噛むことも原因の一つに挙げられます。
現代人の噛む回数は弥生時代の6分の1くらいだそうです。嗜好の変化や食品加工技術の進歩により、硬いものを食べることも減りました。そのため、現代人のあごの筋肉は衰えています。
そして、噛む回数の減少が、顔の歪みに影響を与えているのかもしれません。
このような視点から言うと、ガムを噛むことで顔の歪みを改善することができるかもしれません。
〇ガムを噛むことで期待できる効果とは?
ガムを噛むと、以下のような効果が期待できます。
・頬が鍛えられて顔が引きしまる
・左右のバランスが取れて顔の歪みが解消される
・唾液が出て口内環境が改善される
・食欲が抑えられてダイエットにつながる
・脳の血流が増えて記憶力・集中力が高まる
・認知症予防に効果が期待できる
・免疫力がアップする
・生活習慣病の予防につながる
・セロトニンが分泌されリラックスできる
このように、ガムを噛むことで期待できる効果はたくさんあります。
そして、ガムに限らずよく噛むことは、美容効果だけでなく健康にも役立つことがわかっています。
■ガムを噛むときの注意点
虫歯や口内炎があると、どうしても片側噛みになってしまいますよね。まずはお口の中の健康状態を整えましょう。
また、ガムの噛み方にも注意が必要です。いつもと同じ噛み癖で噛んでいては歪みを解消できません。
いつもと反対側だけで噛むのも、新たな歪みを生んでしまいそうです。
ですから、右で10回、左で10回のように、左右交互に噛むようにしましょう。
ガムを噛むタイミングは、1日3回毎食後に5分が理想です。
ダイエット効果を期待するなら、食事の20分前に噛むのも良いでしょう。
虫歯予防のためにもキシリトールガムやシュガーレスガムがおススメです。
■まとめ
意識的に両方の歯でガムを噛むことで、噛み癖をなおして顔のバランスを整える効果が期待できます。よく噛むことで頬の筋肉が鍛えられ、小顔に近づけるかもしれません。
ガムを噛むときだけではなく、普段の食事でも片側噛みにならないように注意してくださいね。
顔の歪みの原因は、筋肉の衰えや噛み癖以外にもいろいろ挙げられます。
なるべく早く顔の歪みを整えたいという方は、比較的早い効果が実感できるソアン治療院の美容鍼灸を試してみるのも選択肢の1つです。
顔の歪みで悩んでいる方は、美容鍼灸のソアン治療院で相談してみてくださいね。