STAFF BLOG
2020年10月20日
シャワーだけではNG!入浴は多大なメリットがあります。
夜になると1日の疲れがでますよね。日々の生活でストレスや疲れはどんどん溜まっていきます。
疲れて簡単にお風呂を済ませたい方、時間がなかなかとれない方、シャワーだけですませていませんか?
温泉やサウナ、岩盤浴の後はとても身体面・精神面でもスッキリしますよね。
日常の疲れやストレス、また美容や健康面でも入浴はとても大事です。
入浴のメリット
お湯につかることで身体が温まり血行が良くなります。血行が良くなることで体内の老廃物が除去されるのでリンパの流れも良くなりむくみも解消されます。
また、浮力効果もあるので筋肉が緩みほぐれ、リラックス効果を得ることができます。
自律神経に与える影響
入浴することで自律神経の中でもリラックスしている時に働く副交感神経の働きが高まり気持ちを落ち着かせることができます。
しかし副交感神経を優位にするには入浴温度がとても大事になっていきます。
41℃以上のお湯の場合、交感神経(興奮している時に働く神経)が優位になる為、神経を覚醒させてしまいます。ですので、熱いお湯がお好みの方は就寝2時間前までに入ることを心がけましょう。
逆に朝、熱めのシャワーを浴びたりお湯につかると目覚めが良くなります。
お風呂に入ってすぐ寝たい方は38~40℃を目安に入浴すると副交感神経が高まりとても良い状態で眠ることができます。
少しぬるいと思うかもしれませんが、ゆっくりつかると額に汗ばんできますよ。
できればそのままぬるま湯に浸かって20分ほどゆっくりしましょう。寝つきが良くなり、不眠気味の方におすすめです。体が温まって冷えてまた温まりだすと眠気が来ます。
もう少し肌や体にプラスアルファが欲しい人は、塩や入浴剤などに手を出してもいいと思います。眠りを誘うラベンダーの精油や、発汗を促すエプソムソルトなんかもお手軽に効果を感じることができるかと思いますよ。
気になる方はアマゾンなどで入浴剤 エプソムソルトなどを検索してみましょう。
お肌に与える影響
入浴して身体を温めることで新陳代謝もあがり、お肌のターンオーバーも正常化されていきます。
その為、しみができにくくなったり肌荒れもしにくくなり美肌を手に入れることができます。
また入浴することで血管が拡張し血流が良くなることでお肌のくすみがとれてキメの細かい透明感のあるお肌へと導きます。
お風呂を美容タイムに!
洗い流すタイプのパックを入浴中に使用すると蒸気で毛穴が開いているので汚れが取れやすく栄養も入りやすい状態になっています。
お風呂でできることは何でもやるくらいの勢いで、入浴タイムを楽しむのも入浴を長くするコツです。できるだけテンションの上がるものにして、入浴嫌いを入浴が楽しみになるような感じで持って行くと長風呂を楽しめるようになります。
入浴時の注意点
心肺系の疾患がある方は、入浴温度が41℃以上での長浴は避けましょう。
ぬるま湯であっても半身浴や長く浸かられる方は浴室にお水を持っていきこまめに水分補給をしながら入浴しましょう。
また、一気にお湯から立ち上がると立ちくらみのおそれもありますので、あがられる際は急に立ち上がらずゆっくりお湯からでるよう心がけましょう。
まとめ
入浴で得られる効果は健康面でも美容面でもとてもたくさんあります。
普段なかなか時間がとれずシャワーのみの方も、週に1回や休みの前の日だけでも良いのでゆっくりお湯につかると日頃の疲れがとれていきますよ。
お風呂から出た後は、オイルやクリームなどの保湿剤を塗れたままつけてバスタオルで体を拭くようにすると保湿効果がアップします。
冬になると寒いので、風呂の扉を開ける前に塗っておいてバスタオルを取ってまた風呂の中で体を拭くのが美容にもベストですよ。
2020年8月25日
骨格のせいにしないで!咀嚼筋と見た目について
過去の写真を見返すと「あれ?私顔が大きくなった?」と思う瞬間はないでしょうか。
また、ふとした時に鏡にうつる自分のお顔やみんなと撮った写真を見てゆがみが気になることもありませんか?
その大顔・ゆがみの原因は食いしばりや噛み癖によるものです。
咀嚼筋
咀嚼筋は咬筋・側頭筋・内側翼突筋・外側翼突筋の4種類。
話したりご飯を食べたりと顎を動かすときや噛む時に使われる筋肉です。
その中でも特に咬筋は大顔・ゆがみの大きな原因になります。頬骨弓からおこり下顎枝につく、いわゆるエラの部分の筋肉です。よくエラが張っている方は「元々の骨格だから」と諦めていませんか?それは骨格ではなく日頃の食いしばりや噛み癖によってどんどん筋肉が発達し、厚みがでることでエラが張ってみえてしまうのです。
夜のくいしばりや歯ぎしりがある方はより常に咀嚼筋を筋トレしている状態になるので咬筋がとても発達してしまいます。
食いしばりで起こる不調
・ほうれい線の深さや長さがちがう
・下の周りに歯型がついでいる
・朝起きると口周りがだるい・肩が凝っている
・エラが張っている
・寝ても疲れがとれない
・顔の左右差が気になる などなど
上記の項目で皆様当てはまるものはありましたでしょうか?
1つでも当てはまるものがあれば無意識に食いしばっている可能性があります。
睡眠にも影響が・・・?
食いしばると、興奮したりイライラしたりする時に高まる交感神経が優位になります。
咀嚼筋は自律神経と関係が深く、ストレスがかかると交感神経が優位になり、食いしばってストレスに対応しようと体が反応してしまいます。
その為、寝ている時に食いしばりがあると寝ている間でも交感神経が優位に働いてしまい浅い眠りになります。睡眠をとっても朝起きたときに疲れがとれていない方は食いしばりが原因かもしれません。
美容鍼で咀嚼筋をほぐそう!
毎日会話をしたりご飯を食べたりと、咀嚼筋はすぐに凝る部分となります。
美容鍼では筋肉にダイレクトに刺激を与えることができるので、凝り固まった深層部も指では届きませんが、鍼で簡単にほぐすことができます。
当院では側頭筋に電気を流すことで、食いしばりでガチガチになった側頭筋を緩ませることもできます。
まとめ
大顔・ゆがみの原因をお分かり頂けましたでしょうか。
見た目の印象を変えるのに大事な咀嚼筋。また見た目だけでなく不眠の原因にもなっている可能性もあります。
美容鍼で咀嚼筋をほぐし、理想のお顔を手に入れましょう。
顎の疲れや違和感
顎の疲れと聞くとなんだそんなことか、と思う方がいらっしゃると思います。がしかし、顎の疲れや違和感が原因で頭痛が起きたり、体がだる重いといった現象が起きてきます。
顎の疲れは歯の不調や食べ過ぎ、ガムの噛みすぎなどが原因と勘違いしている人が多いですが、実際はもっと深刻な原因で起こります。顎が疲れているなら、すぐに対処しましょう。
朝起きたら痛い、という方はストレスが原因という方がとても多いのです。寝ている間に歯ぎしりをしてしまうなど睡眠の質の悪さもあります。熟睡できないのでよく眠ることができず、起きているときは顎の疲れがあるため、仕事や勉強、家事に集中できなくなります。
顎を動かすのに関与する筋肉を咀嚼筋といいます。この咀嚼筋にアプローチするだけで顎の痛みや違和感を取り除くことができます!!
咀嚼筋は下顎の骨を動かす運動に関わる筋肉で、深頭筋とも呼ばれています。4種類の筋肉で構成されていて、この筋肉が疲れてしまうと顎がだるくなります。ただの筋肉痛ならマッサージや時間経過で治りますが、顎の歪みは治りません。
後の歪みを放置すると一部の歯に負担がかかってしまい、歯が弱くなったり、歯茎に痛みが出たりする可能性があります。首コリや肩コリにもつながるので、はやめに改善する必要があります。
顎の歪みが原因で痛みがある場合は筋肉にアプローチするのでなく、関節に対してアプローチしていかなければなりません。顎の関節のズレは手術もできますが、まずは施術を受けてみましょう。耳の穴の前にある顎関節の不調は、自力では改善しないのでプロの力を借りてみてください。
顎は細かく動かすところなので、痛みが続いている状態でいると大きなストレスになります。
咀嚼筋の不調や痛み、顎の関節の不調や痛み、どちらの痛みにも対応していますので、是非ご相談ください。
2020年7月14日
美容鍼にてお肌の再生治療を!コストもお手軽!
いつまでも若々しく、ハリのあるお肌でいたいですよね。
加齢と共にでてくるシワやたるみ、なかったお顔によみがえらせることができるのはご存知でしょうか?
肌再生医療とは
【線維芽細胞移植】
再生医療技術を応用した美容医療の代表的な施術です。
お肌の老化の原因は、コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸などを生み出す線維芽細胞の減少ですが、その線維芽細胞を培養して増やすことで若々しいお肌を取り戻すというものです。自分の皮膚から採取した線維芽細胞を体外で数か月かけて増やし注射で顔に注入していきます。
線維芽細胞移植では、ご自身の肌細胞を移植するので安心・安全と言われています。しかし、デメリットも少なくはありません。
まず内出血や腫れ・痛みが残ることがあります。そして、効果に個人差があります。
採取した細胞が若いほど効果が期待されます。ただシミやシワ・たるみなどのトラブルはなってから焦ったり気になるもので、20代から今後10~20年先のために細胞を採取しておこうと考える人は少ないと思います。お値段も高い分、なかなか踏み出す勇気がいりますよね。
美容鍼で肌再生治療
元々私たちの肌はコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸という成分が備わっています。加齢や紫外線などのダメージによりこれらの成分が減少していくことでシワやたるみなどのトラブルをまねきます。
上記で何度でもでてきている「線維芽細胞」というワード、この細胞がコラーゲンなどの生成をしています。
そしてこの細胞に直接刺激を与えることができるのが「美容鍼」です。
髪の毛1本分よりも細い鍼を使用していきますが、鍼をすることによって線維芽細胞に微細な傷をつけ、コラーゲンなどの保湿成分を増やすことができます。
美容鍼は内出血が起こることもありますが、必ずキレイに消えて痕には残りませんし、副作用がありません。
また、お顔のお悩みが増えてからでも施術で効果をだせます。
まとめ
美容医療は基本的に自費治療かつ自己責任です。
年々増えてくる肌トラブルを「なくしたい」「良くしたい」とキレイを実現するには自ら選択し受ける治療です。その為、術後の失敗やトラブル等も自己責任です。
治療する前よりも気になる部分が目立ったり悪化するのは嫌ですよね。
事前にネットなどで施術の内容やリスク、費用など調べても、人それぞれ個人差があると言われてしまうと不安も大きくなります。
再生治療に少しでも迷いがある方・不安な方は即決せず、まず美容鍼に通って過去のお肌を取り戻しましょう!
1番気になるお顔の「たるみ」メカニズムを知って美容鍼で改善しよう!
お顔のお悩みのうち、必ず上位に皆様があげられるのは「たるみ」ではないでしょうか?
年齢と共に皮膚の老化がすすむとなるといろんな部分(フェイスラインや頬周りなど)にたるみが生じます。
シワなどの部分的な問題ではなく、お顔全体に関わる問題なのでぐっと老け込んだ印象が強くなってしまいます。
たるみの原因
お顔のたるみには大きく3つの原因に分けられます。
①肌の弾力の低下
健康でハリのある肌は真皮の中のコラーゲン・エラスチンが網目状に綺麗に配列されています。老化や紫外線などによりコラーゲン・エラスチンの減少やダメージで配列が崩されるとお肌の弾力が失われていきます。
加齢と共に肌の弾力性は低下して伸びきり、皮膚が皮下脂肪などの重みを支えきれなくなって下垂し、輪郭部分にもたつきが生じます。
たるみの原因の中でも肌弾力が低下し、皮膚が伸びきってしまうメカニズムは多いです。
②筋肉のコリ
噛み癖などにより、筋肉を動かす部分がかたよってしまうと、しらないうちにお顔のコリへとつながります。
③筋肉の衰え
加齢と共に筋肉はやせ細ってしまいます。お肌の弾力の低下でお話ししたメカニズムと似ていますが、筋肉が弱くなることで皮膚や脂肪を支えきれずたるみにつながってしまいます。
たるみにおける美容鍼灸でのアプローチ
美容鍼は上記でご紹介したたるみの3つの原因すべてにアプローチすることができます。
鍼をすることで真皮に微細な傷をつけ、肌細胞が自己修復する力が働き年齢と共に減少していくとお伝えしたコラーゲン・エラスチンを生成することができます。その為、弾力のあるお肌へと導きます。
保湿成分が生成されることにより皮膚が持ち上がり、お顔全体がリフトアップされる効果もあります。
よく美容整形で「ヒアルロン酸注射」でたるみを改善するケースも多いですが、何度も注入を行うことで顔が大きくふくらんでみえると失敗体験も多いとされています。
また、筋肉に直接アプローチすることができるのでお顔のコリもほぐすことができます。
鍼に低周波をつけ筋肉を刺激することで、張りのある筋肉を作りたるみを改善することもできます。
まとめ
年齢と共に肌悩みが増えていく大きな原因の1つに保湿成分の減少があげられます。
保湿成分が減少し弾力がなくなり伸びてしまう皮膚。皮膚はいったん伸びきってしまうと元どおりに縮むことは難しいとされています。
たるみに悩まれている方、今後の予防をしたい方、ぜひ一度美容鍼でたるみ改善していきましょう。
2020年6月02日
お肌のハリに重要な「エラスチン」は美容鍼で
お肌のハリや弾力がなくなってきたと感じることはないでしょうか。
それは「エラスチン」が年齢と共に減少しているからなんです。
エラスチンとは
弾性繊維といってコラーゲンを束ね、伸縮する働きをしています。
簡潔な言い方をすれば、肌の弾力にとても重要な成分です。
コラーゲンは真皮の70%を占め、お肌のハリにかかせない存在です。
皆様もよく耳にしたり、摂取を心がけたり「コラーゲン」というワードには弱いのではないでしょうか?
しかし、いくらコラーゲンを摂取しても「エラスチン」が存在しなければつなぎとめておく力がなく、どんどんお肌のハリがなくなっていきます。
お肌の弾力を担うエラスチン、ハリを担うコラーゲンなどが減少してくると必然的にお肌のたるみやシワにつながります。
また、血管の50%はエラスチンでできています。
血管の柔軟性を保つことで、しみやたるみの予防・全身に栄養が届きやすい状態となります。
逆に血管が硬化してしまうと、高血圧や動脈硬化など様々な病気の原因となりかねます。
エラスチンはお肌にとってもお身体にとっても重要な存在であるということがお分かり頂けましたでしょうか。
エラスチンを減少させない、増やすには美容鍼
エラスチンは40代ではほとんど0と言われています。
そんなことを言われたらどんどん老いていくだけだと諦めてしまいますよね。
そこでオススメなのが「美容鍼」。エラスチンを増やすことができるんです!!
美容鍼をすることによって、ご自身の中にある細胞(線維芽細胞)にわざと傷をつけ、修復する過程で「エラスチン」が生成されます。
また、一般的な化粧品は肌の角質層までしか浸透せず、真皮層まで浸透しないとされています。
高いスキンケア用品を使っていても、もったいないですよね。
美容鍼をすることによってご自身の肌の内側から保湿成分が作り出されることによって、
普段皆様が朝・晩行っているスキンケアの浸透力がより高まります。
内出血のリスクはありますが、副作用もなく安心です。
異物を入れるわけでもなく、本来ご自身に備わっている自己治癒力を引き出すことのできる美容鍼は魅力的ではないでしょうか。
まとめ
コラーゲン・エラスチン配合の化粧品やサプリなどたくさんありますが、いずれもコラーゲン・エラスチン自体を補給するものではなく、与える程度だと思ってください。
お肌のハリにかかせない「エラスチン」を生成するには真皮層へのアプローチが必要です。
定期的な美容鍼のメンテナンスで真皮層へのダイレクトなアプローチかつ保湿成分を生成し、いつまでもハリのあるお肌を手に入れましょう。
リンパマッサージが小顔への近道?小顔矯正のメリット
小顔になりたいと願う女性は多いはずです。朝起きるといつも腫れぼったいお顔。メイクするのにも大変ですし、大きな顔が相手のファーストインプレッションというのも恥ずかしいですよね。今回は、リンパマッサージが小顔への近道?小顔矯正のメリットについてお伝えします。
今話題のリンパマッサージについて
美容鍼灸やエステサロンで施される手技で、リンパマッサージを受ける女性は多くいます。お顔のマッサージとしてもリンパマッサージを施してもらう方は多いのではないでしょうか。
リンパマッサージを受けることで得られるメリットは、リンパの流れが通常より良くなり、リンパは老廃物を回収する作用もあるので、お顔や体に溜まった老廃物を流しだしてくれます。そうすることで、フェイスラインなどがスッキリしシャープな顔立ちになるといったものです。
朝起きてむくんだ顔に呆然とする女性がいるように、誰にでも多かれ少なかれむくみは生まれます。そんなむくみを解消するリンパマッサージを取り入れることで、朝の絶望とはサヨナラすることが可能となります。
小顔矯正のメリット
お顔が大きく見えて嫌だという女性は多くいます。小顔矯正を取り入れて顔立ちをスッキリさせると、目鼻立ちがくっきりするので、ボヤっとぼけた印象が改善されます。
また、むくみや二重あごといった悩みも解消することが出来るので、鍼灸は怖いけれど小顔矯正はやってみたいという女性もいらっしゃいます。
もちろん、鍼灸を取り入れてリンパマッサージを受けると、小顔だけでなく肌質や体質改善も行えるため、トータルコーディネートされた健康的な美人肌を手にすることが出来るんです。
それに、自律神経を整え血行促進といった効果だけでなく、普段の生活習慣の改善にも向けたカウンセリングを受けサポートしてもらうことで、より美意識も高くなること間違いありません。
まとめ
小顔になりたい!この願いはほとんどの女性が抱えている願いでもあります。
骨を削る整形美容は値段も高いことや手術後のお手入れも大変といった悩みもあるでしょう。
不安を感じず自身の最大級の美容を高めるのであれば、リンパマッサージや美容鍼灸の効果を最大限に利用することでも願いは叶います。
ご興味がある方は、ぜひ美容鍼灸ソアンへご連絡ください。