STAFF BLOG
2020年12月05日
代謝を上げて老廃物を排出して綺麗になろう|名古屋
代謝が落ちると老廃物がたまりやすくなると聞いたことはありませんか?この老廃物、体に溜まっていくと様々なトラブルの原因となってしまいます。
そもそも老廃物ってどういうものなのでしょう。老廃物が溜まることで何が起こるのか。今回は老廃物と代謝の関係についてご紹介していきましょう。
■老廃物がたまると何が悪い?
老廃物が体にたまるとは血液やリンパ液の流れが悪くなっている状態でもあります
〇太りやすくなる
老廃物がたまり血流が悪くなる事で新陳代謝が悪くなり脂肪を溜め込みやすい体になってしまします。脂肪を溜め込みやすい体になるということは肥満になりやすいという事でもあります。
また、老廃物によって代謝に必要な栄養素の吸収も阻害されてしまい、さらに太りやすい体質になってしまいます。
〇むくみやすくなる
老廃物とともに排出されるはずの水分が体にたまっていると、むくみが起こってしまいます。
このむくみ、放置しておくとセルライトや、たるみの原因となってしまうので要注意です。
セルライトは脂肪細胞が水分と結合し、変化したものです。体に溜まった老廃物が塊のような特殊な脂肪となってしまいます。放置しているとふとももお尻の表面にボコボコとしたものができていくので要注意です。
〇肌トラブル
肌は最終的な排泄器官とも言われています。
代謝が落ちて汗をかかなくなると肌本来のバリア機能が失われたり、毛穴の中で老廃物が詰まってしまい吹き出物やニキビなどの肌トラブルの原因となってしまいます。
〇便秘
腸内に老廃物が長く留まると毒素が発生しその毒素が体内を巡っていくことがあります。
この毒素は消化吸収機能を低下させたり、アトピー性皮膚炎の原因となったり、冷えを起こしたりといった体の様々な不調の原因となってしまいます。
腸内環境を整えることも老廃物を排出する上で重要なことと言えます。
■老廃物ってどうやって出すの?
老廃物を溜め込むと体に悪いことは一目瞭然。では、どうやったら老廃物をより良く排出できるのでしょうか。
それにはいくつかのポイントがあります。
〇体を動かして代謝をアップさせる
運動をして代謝を上げる事によって老廃物がより排出されやすい体を作ることも重要です。
体を動かす事によって血行が良くなり、代謝もアップします。
ストレスなくできる運動や、ストレッチを毎日の生活に取り入れて見てください。
〇食物繊維を摂って腸内環境をよくする
食物繊維をとる事によって腸内環境をよくすることができます。食物繊維を豊富に含む食材としては「大豆製品・こんにゃく・芋類」が上げられます。
特に大豆製品は肌質改善の手助けもしてくれるのでおすすめです。
〇ハーブティーや緑茶を飲んでデトックスする
ハーブティーや緑茶には利尿作用があります。心もリラックスできますし、利尿作用が体内の毒素を輩出してくれる役割も期待できます。
また、緑茶の成分でもあるカテキンは腸内環境を整えてくれます。
■まとめ
代謝を上げて老廃物を体外へ排出する事によって体の調子や心のバランスを整えることができます。体の中に老廃物を溜め込んでいると様々な体の不調の原因になってしまいます。
老廃物を体外へ輩出し、代謝を上げて体の内側から綺麗になりましょう!