STAFF BLOG
2020年10月01日
目の高さや頬の高さがズレてる!どうしたらいい?
鏡を見たときに「なんだか目の高さが違う?」「あれ、頬の高さがズレてる…」と感じたことはありませんか?
目や頬の位置がズレるのには、原因があります。
しかし、セルフケアによる改善方法があります。
今回は、目の高さや頬の高さがズレていると感じたときのセルフケア方法について紹介します。
■目の高さや頬の高さのズレをセルフケアで改善する方法!
ズレは、日々の習慣が影響している部分もあるので、その習慣をなくすことで目の高さや頬の高さのズレを改善する効果が期待できます。
〇顔の筋肉を左右均等に使う
完全に均等に使うのは難しいですが、いつもよりも意識して以下のことをおこなってみてください。
・食べ物は両方の奥歯で噛む
・バッグを持つ手は定期的に入れ替える
・頬杖はつかない
これを意識するだけでも顔のズレの改善に向かうことができるでしょう。
〇ストレッチをする
猫背の方や肩こりが酷い方は、ストレッチをすることをおすすめします。
背筋を伸ばしたり、肩を回すだけでも軽減されるので自宅やオフィスで試してみましょう。
■美容鍼灸で改善を目指す選択肢もある!
ソアン治療院の美容鍼灸も目の高さ・頬の高さのズレの改善効果が期待できます。
また、美容鍼や美顔灸によって、顔のハリやくすみの改善にも効果が期待できますよ。
■ホントにズレてる?目や頬のズレの確認方法
目や頬がズレていると感じても「気のせいかもしれない」「本当にズレているのか分からない」というときもあるのではないでしょうか。
実際に鏡の前で自分の顔を確認してみましょう!
鏡を顔と並行な場所に起き、左右の目尻や頬骨に人差し指を置きます。
このとき左右の人差し指の高さが異なれば、高さがズレているということになります。
■目の高さや頬の高さがズレる理由
目の高さや頬の高さがズレるのには、原因があります!
いくつか紹介するので、どの原因が自分に当てはまるのかチェックしていきましょう。
〇筋肉の衰え
顔の筋肉を左右対称に使うことは難しく、どちらかのほうが発達しています。
年齢とともに筋肉の衰えが加速することで、あまり使わないほうの顔の筋肉が衰え、皮膚が下がることで目や頬の高さにズレが生じます。
特に片側の歯で食べ物を噛む方、片側でばかり頬杖をつく方などは左右どちらかの筋肉ばかりを使う癖があるため目や頬の位置がズレやすいです。
〇骨盤や背骨のズレ
身体を支えている骨盤や背骨がズレていると顔のパーツのズレに繋がります。
以下に当てはまる人は骨盤や背骨がズレやすいです。
・足を組む癖がある
・猫背ぎみ
・デスクワークが多い
このように生活習慣が目や頬のズレに関係している場合もあります。
■まとめ
目の高さや頬の高さが気になる方は、毎日の生活の中で何気なくしてしまっている「癖」を意識してやめることで改善を目指せます。
しかし、癖になってしまっている習慣をやめるのは難しいですよね。
そこで、ソアン治療院の美容鍼灸をおすすめします。
目の高さや頬の高さが違っていると、見た目の印象も大きく変わってきます。
ソアン治療院で、高さの違いが気にならない左右均等の顔を目指しませんか?
顔の歪みは毎日の習慣が原因かも?改善法も紹介
「顔の歪みが治らない…!」と悩んでいる方は、思いのほか多いようです。
実は、顔の歪みは毎日の習慣が原因になっていることが多いのです。
今回は、顔の歪みの原因になる習慣を紹介します。
顔の歪みが気になっている方は、あなたの行動と照らし合わせてチェックしてみてくださいね。
■顔が歪む習慣とは?
顔の歪みを引き起こす習慣をまとめました。
〇頬杖をつく
頬杖をつくことで、頭の重心が顔の片側にかかります。
頭は身体の約10%の重さがあると言われているので、例えば、体重が50キロの人だと頭は5キロの重さだと想定されます。
頬杖は頭の重心がずれ、片側に負担がかかるので顔の歪みを引き起こすのです。
〇立ち方や座り方が悪い
片足重心をしたり、足を組んで座ったりするのも片側にだけ負担がかかり、筋肉のつきかたや骨のバランスが崩れます。
顔と関係がないように感じますが、身体を支えている背中や骨盤、脚などの筋肉が歪むことで顔の筋肉へも影響します。
〇うつ伏せで寝る
人間の身体は仰向けで寝るのが1番良い体勢だと言われています。
うつ伏せで寝ると、顔が横になるので、片側の頬のみに負担がかかりますよね。
顔を下に向けていても負担がかかり、さらに首の筋肉も傷めてしまいます。
このようなことから、うつぶせ寝をすると顔の歪みにつながるのです。
〇ストレスを感じる環境にいる
実はストレスも顔の歪みに関係しています。
ストレスを感じながら人と話していると、顔がこわばる感じがありませんか?
これはストレスによる緊張を感じているから起こる現象で、筋肉が緊張すると無意識に力が入り硬くなります。
上手く筋肉を使えていない状態になり、顔が歪む原因になります。
■顔の歪みは改善しましょう!
まず、顔の歪みを改善するセルフケアを紹介します。
歪みの原因になる習慣を改善すると同時に、以下の方法を試してみてください。
〇顎をストレッチ
歪みやすい顎をストレッチすることで、硬くなった筋肉をほぐし歪みの改善に繋がります。
顎の付け根を両手で押さえ、口を開閉します。
その後、下顎を左右に動かします。
これを10回ずつおこなうことで、顎のストレッチができます。
〇舌回しで顔の筋トレをする
舌を口の中でくるくると動かすことで、顔全体の筋肉を使うことができ顔の筋トレをすることができます。
右回し・左回しを各10回ずつ、ゆっくりとおこなうと効果的です。
顔の筋肉を鍛えることで、衰えている筋肉が引き締まり顔の歪みの改善を目指せます。
■顔の歪みはソアン治療院の美容鍼灸で解消しよう!
美容鍼灸は、鍼に電気を流して、普段使っていない表情筋に刺激を与える施術です。
表情筋を直接筋トレさせることができるので、顔の歪み改善を目指すことができるのです。
ソアン治療院では、一人ひとりの歪みの原因を探り、必要であれば全身に美容鍼灸をおこないます。
安全に配慮した安心して通える美容鍼灸ですので、ぜひ一度、お越しになってみてくださいね。
■まとめ
顔の歪みは毎日の習慣が原因ですが、この習慣を見直してセルフケアをおこなうことで改善を目指せます。
さらにセルフケアと併せて美容鍼灸に通うことで、より早く効果を実感できるでしょう。
ソアン治療院の美容鍼灸については、ホームページもご覧になってみてくださいね。