STAFF BLOG
2020年5月13日
鍼灸治療による体のだるさと好転反応との関係
美容鍼などの鍼灸治療は比較的副作用が少ない治療法であると言われています。
副作用というとドラッグストアの薬を服用した際に眠気、ふらつき、頭痛、アレルギーなどの反応が現れるような反応から、ガンなどの病気をした際の抗がん剤治療や放射線治療による副作用などいろいろなものがあります。
薬の副作用などはアレルギーのある人、腎臓、肝臓など薬の分解や排泄に直接関係する臓器に疾患がある人、子ども、お年寄りなど、薬を分解・排泄する力が弱い人は副作用がでやすくなっていたりします。
鍼灸治療は副作用が少ないと言われていますが実際は治療による影響は完全にないのでしょうか?
鍼灸治療は薬などに比べると副作用は少ないと言えますが完全に副作用がないかと言われるとそれは難しくなります。
鍼灸治療を受けた際に起こる副作用の代表的なものに倦怠感があります。
鍼灸治療で体に鍼を刺した場合その刺した場所の血行が非常によくなります。
血行は体の隅々まで酸素、栄養素を運搬し不要になった二酸化炭素、老廃物を交換する役割を担っていますが二酸化炭素、老廃物などを素早く排泄することができれば疲れを早く取ることができ疲労回復につながります。
また人間の体の細胞が血行を良くなることによってより活性化し新陳代謝をあげてくれます。
実はこの血行が良くなり老廃物を体の外に排出するために血液中をより流れることにより一時的に体に強い倦怠感を感じる場合があります。
たまった老廃物を体の外に排出するために一気に体の中を流れているため老廃物をしっかりと体の外に出してしまえば体は一気に軽くなり前の状態よりも良い状態の体になります。
この反応は好転反応と呼ばれておりマッサージなどを受けた際に一時的に筋肉が痛くなったり、だるさを感じたりする体の反応、揉み返しなども好転反応の代表的な例になります。
鍼灸治療の副作用である倦怠感は個人差はありますが約2、3日以内に軽減していきます。
この2、3日を過ぎてもだるさが継続している、または体の状態が悪化しているという場合は好転反応の作用ではない可能性がありますのですぐに医療機関で検査を受けることが大切です。
では鍼灸治療によりだるさを強く感じた場合はどのように対処したら良いのでしょうか?
基本的には体をしっかりと休めること、激しい運動や長時間の入浴、高めの温度による入浴は血流がさらによくなる可能性があるため避けたほうがいいでしょう。
また水分を多く取ることもおすすめです。
体の老廃物を尿として早く体の外に流すようにすればより早くだるさを軽減できると思います。
シャワーだけですませないで!入浴で得られる効果はたくさん!!
夜になると1日の疲れがでますよね。日々の生活でストレスや疲れはどんどん溜まっていきます。
疲れて簡単にお風呂を済ませたい方、時間がなかなかとれない方、シャワーだけですませていませんか?
温泉やサウナ、岩盤浴の後はとても身体面・精神面でもスッキリしますよね。
日常の疲れやストレス、また美容や健康面でも入浴はとても大事です。
入浴のメリット
お湯につかることで身体が温まり血行が良くなります。血行が良くなることで体内の老廃物が除去されるのでリンパの流れも良くなりむくみも解消されます。
また、浮力効果もあるので筋肉が緩みほぐれ、リラックス効果を得ることができます。
自律神経に与える影響
入浴することで自律神経の中でもリラックスしている時に働く副交感神経の働きが高まり気持ちを落ち着かせることができます。
しかし副交感神経を優位にするには入浴温度がとても大事になっていきます。
41℃以上のお湯の場合、交感神経(興奮している時に働く神経)が優位になる為、神経を覚醒させてしまいます。ですので、熱いお湯がお好みの方は就寝2時間前までに入ることを心がけましょう。
逆に朝、熱めのシャワーを浴びたりお湯につかると目覚めが良くなります。
お風呂に入ってすぐ寝たい方は38~40℃を目安に入浴すると副交感神経が高まりとても良い状態で眠ることができます。
少しぬるいと思うかもしれませんが、ゆっくりつかると額に汗ばんできますよ。
お肌に与える影響
入浴して身体を温めることで新陳代謝もあがり、お肌のターンオーバーも正常化されていきます。
その為、しみができにくくなったり肌荒れもしにくくなり美肌を手に入れることができます。
また入浴することで血管が拡張し血流が良くなることでお肌のくすみがとれてキメの細かい透明感のあるお肌へと導きます。
入浴時の注意点
心肺系の疾患がある方は、入浴温度が41℃以上での長浴は避けましょう。
ぬるま湯であっても半身浴や長く浸かられる方は浴室にお水を持っていきこまめに水分補給をしながら入浴しましょう。
また、一気にお湯から立ち上がると立ちくらみのおそれもありますので、あがられる際は急に立ち上がらずゆっくりお湯からでるよう心がけましょう。
まとめ
入浴で得られる効果は健康面でも美容面でもとてもたくさんあります。
普段なかなか時間がとれずシャワーのみの方も、週に1回や休みの前の日だけでも良いのでゆっくりお湯につかると日頃の疲れがとれていきますよ。
入浴
こんにちは、ソアンの伊藤です♪
入浴は1日の疲れをとるリラックスタイム、ゆっくり湯船につかるかたも多いと思います✨
しかし入浴後は肌がとても乾燥しやすい状態になるのです。
皮膚表面の角質層は水分を含むと飽和状態になります。
飽和状態になると一つ一つの細胞の間隔が広がった状態になるので潤いを保つ有効成分が流れ出てしまいます
長時間の入浴や熱めのお湯での入浴は汗をたくさんかくことにより皮脂や肌の水分が蒸発していきます💦
このようなことを防ぐためにも温度は38から40℃に設定したり入浴剤を使うのもオススメです‼︎
入浴剤にはスクワランやセラミドなど保湿成分を含んだものもあるので有効活用できるといいでね✨
入浴前に水分を多めにとったり入浴後はすぐにしっかり保湿するだけでも乾燥をふせげますよ
ソアン上前津治療院 伊藤 衛