STAFF BLOG
2020年1月25日
プチ整形の定番ボトックスのメリットとデメリット
こんにちは、ソアンの伊藤です(^^)/
今回はプチ整形として人気のあるボトックス注射についてお話します!
そもそもボトックスとはいったい何なのか? ということですが、ボトックスとはボツリヌス菌という細菌の一種から抽出したたんぱく質の一種になります。
筋肉の収縮を弱める働きがあり注入すると筋肉の働き弱くなっていきます。
特に咬筋と呼ばれる噛む時に使われる筋肉がこってたりすると顔が大きく見えたりするので小顔効果のために注射したり眉間のシワをなくすために額に注射したりすることが多いです☆
当院でも小顔になりたいく美容鍼をうけに来ていただいてるかたがたくさんいますがボトックスの場合 ボトックスを咬筋にうつ➡筋肉が活動しにくくなる➡筋肉が痩せる➡小顔 という機序で小顔になっていきます。
鍼を刺しても筋肉はほぐれるのでここの部分は機序は一緒ですね。
えっ、筋肉が活動しなくなったら物が噛めなくなったりするんじゃない? と思う方いらっしゃると思いますが咬筋以外にもいろいろな筋肉で噛む動作は行われるので噛めなくなることはありません。
しかし咬筋の働きが弱くなるので施術後に噛みづらさを感じる方は多くいます。
切開治療などとは異なりダウンタイムがほとんどなく身体への負担も少なく高い効果性をだせるのは大きな魅力ではないでしょうか!
それならボトックスをすればみんな理想の顔になれるのでは!! 今すぐに打ちに行こう!! と思う前にボトックスの特徴をもう少しお伝えします!
まずボトックスは効果が作用するまでに少し時間がかかり即効性の部分では少し劣ります。
個人差もありますが約二週間くらから効果を実感する方が多いようです。
また顔の症状の原因は筋肉だけとは限らずむくみや脂肪、骨格が原因となっている場合ボトックスの効果はあまり感じないかもしれません 筋肉を弛緩させるためほうれい線や深いシワなどの固定シワにはなかなか効果を感じない場合もあります。
それでは美容鍼はボトックスにないどのよう特徴があるのかと言いますとまず血行が良くなりむくみがなくなったり肌のトーンが良くなります。
また鍼を刺すことでコラーゲン、エラスチンなどの保湿成分が活発に生成され肌質も改善するというのがおおきな特徴ではないでしょうか!
当院ではほうれい線などの深いシワやニキビ周りに鍼をさしていき内側から薄くなるよう、炎症が収まるようアプローチします。
肌質の改善やむくみですとエステやピーリングなどが一般的だと思いますが美容鍼は一度の治療で整形、エステなどの効果が同時に得られてしまいます(^◇^)
これってなかなかすごいことではないですか?
はりにもメリット、デメリットありますが一度にいろいろな効果がほしい欲はりな方はぜひ受けてみてくださいね☆
ソアン上前津治療院 伊藤
美容鍼と独自の美顔灸、目の下のクマが目立たなくなります。
こんにちは♪( ´θ`)ノ .
当院では鍼プラス目の下にお灸・お顔全体に棒灸という筒状のお灸を使ってアプローチをしています。
お灸を一緒にしていくだけで、お顔の血行がさらに良くなりくすみもなくなっていきます。
さらに目の下のくま改善や眼精疲労にも効果があります! .
目の下は皮膚も薄く毛細血管がたくさんある繊細な場所ですので、鍼ではなくお灸をおくことで内出血を予防するというメリットもあります。
美容鍼を受けるのがはじめてのお客様にはとても安心ですよね!(^^)! .
当院の患者様にもお灸が好きな方がたくさんいらっしゃいます☆ .
そこで今日はご自宅でも手軽に行えるお灸についてお話していきます💁
.

まずお灸のもぐさはよもぎから作られています。 燃やすとお灸ならではの独特な香りがします。 .
お灸は「気」「血」「水」のバランスを整えたり、温めてあげることにより血流改善、また自然治癒力を高める効果があります。 . お肌の水分量を調整してくれる効果もありますので、乾燥対策にもなります。
.
市販で売られているお灸はほとんどが台座灸です。
台座の裏の薄紙をはがしてもぐさに火をつけツボに貼ります!すごく簡単かつ手軽にできますよね😉✨
.
注意点としては、血行が良くなっている入浴後や運動後などは火傷による水疱のおそれがありますので避けましょう。
. はじめての方は「初級編」や温度が高くなりにくいお灸から挑戦してみましょう。
置く場所も足や手の内側は熱さを感じやすいので、手の甲の「合谷」あたりから試してみましょう。
※「合谷」 位置/手の親指と人差し指の間の付け根(やや人差し指側) 効果/便秘・肩こり・頭痛・にきび・歯の痛み・アトピー・ストレスなど お身体にも肌症状にも良いとても万能なツボです!!!
.
また、その日の体調などによって熱さが感じやすくなる場合もあります。 普段大丈夫でも、熱すぎると感じる際は我慢せずにはずしましょう⚠️
.
火が消えても温熱効果は続くので、はがす際に「熱っ」となってしまわないように、台座が冷たくなったらはずすのがポイントです!
. そして温めて心地よいだけでなく、リラックス効果もあるんです!!
最近では香りが楽しめるお灸も市販で売られていますので、皆さんのお好きな匂いを探してみてくださいね💕
.
お灸を置いていくツボに関しては、こちらのブログ(伊藤楓菜)にご紹介していますので参考にしてみてください🏃💨
ぜひ皆さんもお灸で身体のバランスを整えていきましょう!
.
ソアン上前津治療院 伊藤 楓菜