STAFF BLOG
2016年10月22日
よく患者さんに聞かれる頭痛の治し方
最近小顔矯正をやらせていただいている時よく頭痛で悩んでいると言われます。
そもそも頭痛には様々な原因があることをご存知でしょうか??
一つ目は何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きる 片頭痛 です。
脳の血管が拡張することで、周囲の三叉神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して 片頭痛 を発症します。
心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに片頭痛が起こりやすくなります。
そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、片頭痛の誘因とされています。
2つ目の 緊張型頭痛 は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。
筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。
緊張型頭痛を引き起こす原因は、
精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、また「片頭痛」を併せ持つ人もいます。
首、肩のコリは非常に重だるさを引き起こします。
肩甲骨周りの筋肉の影響で肩の筋肉が硬くなっていたり、
首は腰まで繋がっている筋肉があり、腰の筋肉の硬さの影響で首の筋肉が硬くなることがあります。
ですので原因は人それぞれです。
これらに関しては接骨院、治療院などの専門家にいけば簡単に治ります。
しかしあまりにもだるくなかなか外に出ることさえ難しい方もいらっしゃると思います。
そんな時はこちらのツボを10〜15秒長押ししてください。
少し和らいできます。
ソアン上前津治療院 猪原 大輝